投稿者: rie-kirakira

  • 【小林正観さん子育て】「跳ばないノミの話」子どもの可能性

    【小林正観さん子育て】「跳ばないノミの話」子どもの可能性

    こんにちは。

    魔法の子育てのRieです。

    子育てにおいて、
    私たち親が注意した方がいいこと
    どんなことでしょうか。

    私は小林正観さんから人生について
    たくさんのことを学びました。

    子育てについても、小林正観さんの考え方は
    私の土台となっています。

    実際にお会いしたのは一度だけですが、
    私の意識や現実を変えてくれた恩人です。

    このお話も、正観さんから学んだことの一つです。

    小林正観さんとはどんな人?正観さんのプロフィール

    小林正観さんのことをご存知でない方も
    いらっしゃるかもしれません。

    小林正観さんのプロフィールです。

    1948年東京深川生まれ。

    心学研究家。コンセプター。作詞家&歌手。

    デザイナー(SKPブランドオーナー)。 

    潜在能力研究家でもあり、学生時代より人間の潜在能力やESP現象・超常現象に興味を持ち、旅行作家のかたわら研究を続ける。

    旅の宿では頼まれ事で、宿泊客の「人相手相」をみて人生相談を受けることもあり、正観さんが来るという情報が流れるとたくさんの人が集まり行列ができた。

    そうしているうちに友人、知人からの講演依頼が増え、年に300回以上、講演の予約は2年先まで一杯になり、全国各地を回る生活を続けていくことになった。  その活動の中には、兵庫県宍粟市にある保養所「光楽園」、群馬県赤城の「赤城正観荘」、静岡県伊東の「伊豆正観荘」での合宿、京都市や名古屋市での茶話会や、国内ツアー・海外旅行などで、多くの方と楽しく交流をしていた。

    人に「うれしい・たのしい・しあわせ」と喜ばれる存在になろうと唱え(宗教者ではない)、正観さん自身も日々実践をしていた。

    コンセプター(基本概念提案者)としても 「ものづくり」・「人づくり」・「宿づくり」・「町づくり」 などに関わっていた。

    2011年10月12日逝去

    株式会社SKPのホームページより引用させていただきました。

    小林正観さん子育て論 首にヒモをつながれた象の話

    小林正観さんは、

    自分の人生や、子育てにおいて
    とても深く考えさせられるお話を
    紹介していらっしゃいました。

    まず1つ目は、象の子どものお話です。

    生まれたばかりの象の首にヒモをつけ
    それを杭につないでおくと
    いくら引っ張っても抜けません。

    何十日か経ち
    杭が抜けないことを悟った象の子どもは
    もう永久に紐を引っ張ったりしなくなるのだそうです。

    大きくなって、力が強くなっても
    杭は自分には抜けないという幼い時の結論を
    生涯持ち続けていきます。

    そして、紐でつないでおかなくても
    象は逃げないのだそうです。

    小林正観さん子育て論 跳ばないノミの話

    そして、2つ目は、ノミの話です。

    ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

    ノミを捕まえてコップに入れ
    上を手で塞いだとします。

    ノミは何十回も飛び跳ね
    手に当たっては下に落ちることを繰り返しますが
    ある時にピタリと飛び跳ねるのをやめてしまいます。

    その後で、コップを塞いでいる手をどけても
    ノミは永久に、一度も飛び跳ねることなく
    コップの底でじっとしていて
    死んでしまうのだそうです。

    それを聞いて、あなたは、どう思いますか?

    とても、考えさせられるお話ですね。

    小林正観さん子育て論 子どもの可能性をつぶさない

    象にしても、ノミにしても
    最初はあらゆる「自由」を持っていて
    試してみます。

    それが、ダメだ、無意味だ、と悟ると
    のちに条件が変わって
    違う結果になることが目に見えているのに
    何もしないでじっとしていることになってしまうのです。

    これは、子どもも、同じです。

    幼い頃に、

    「ダメだ」「いけない」

    「ちゃんとしなさい」「もっともっと」

    「まだまだ」と言い続けられたら・・・。

    「力が足りない」「能力が低い」

    「今のままじゃいけない」と叱られ続けたら・・・。

    二度と跳ばないノミに
    なってしまうでしょう。

    ですから、正観さんは
    幼い時の、親や先生の言葉は
    その子の一生を左右するような
    重要なものなのだとおっしゃっています。

    「あなたはあなたのままでいい」

    「今のままですばらしい」

    と言い続けること。

    「賞賛」と「肯定」によって子どもは伸びるのだ

    と教えてくださいました。

    小林正観さんの子育て論 2つの話から

    私たち人間の目から見て
    逃げない象や跳ばないノミは

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]何で逃げないの?
    何で跳ばないの?
    あなたはそんなこと、簡単にできるのに。
    その力は、十分にあるのに。[/chat]

    と思いますよね。

    でもこれは、私たち人間にも
    言えることなのかもしれません。

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]あなたはそんなこと、できるでしょう?
    もっと幸せに生きてもいいのに。[/chat]

    と思うのです。

    そして、自分自身を振り返っても
    思い当たることがあるかもしれません。

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]もっと楽しく生きられるのに。[/chat]

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]もっと幸せになってもいいのに。[/chat]

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]いろんなことができるのに・・・。[/chat]

    もしも、客観的に見る目があれば
    そのように思うかもしれません。

    でも私たちは、象やノミではありません。

    人間です。

    同じようなところ、学ぶべきところはありますが
    象とノミと、同じである必要はないのです。

    私たち人間は、「変えられる」ということです。

    もう一度跳ぶ方法を、思い出すのです。

    自分の力を、思い出すのです。

    子どもには、「賞賛」と「肯定」の言葉を
    たくさん与えるのです。

    あなたのお子さんがまだ小さいのであれば

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]あなたはあなたのままでいい [/chat]

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]今のままであなたはすばらしい [/chat]

    という賞賛と肯定の言葉や態度を
    たくさんたくさんかけてあげてください。

    あなたのお子さんは
    お子さんだけのすばらしいところがどんどん伸び
    すばらしい人に成長していくでしょう。

    でも、もしもあなたのお子さんが
    小学校の高学年や、中学生
    もしかしたら高校生だったとしたら
    どうでしょうか。

    もう、遅すぎるのでしょうか・・・。

    私は、遅すぎることなんてことは
    一つもないと知っています。

    どんなものごとでも。

    私たちは
    「今」をどう生きるかだけなのです。

    今、子どもに賞賛と肯定の言葉をかけるのです。

    中学生でも、高校生でも。

    大人でも。

    子どもが大きいと、突然の親の変化で
    反発するかもしれませんが
    それでも続けるのです。

    賞賛と肯定の言葉を与え続けるのです。

    そうすれば、必ず変化が起きて来ます。

    私たち親も子どもも、変わってもいいのです。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • ママ友から無視された!そんな時、どうする?

    ママ友から無視された!そんな時、どうする?

    あなたはママ友との付き合いで

    困ったことはありませんか?

    例えば、こんなことです。

    先日まで仲良くしゃべっていたのに
    急に無視されるようになった。

    ママ友の輪から自分だけ外された。

    自分の悪口を言われた。

    このような経験をしている人は、
    実はけっこう多いんです。

    そんなトラブルには
    どのように対処したらいいのでしょうか。

    ママ友から無視された時の対処方法

    または、現在つらい思いをしている方たちに

    まず、私があなたにお伝えしたいことは

    あなたは悪くありません。

    ということです。

    あなたはそれまで、こんな思いで
    ママ友と接してきたかもしれません。

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]へんなことを言うと関係が悪くなるといけないから
    話す内容に気をつけよう [/chat]

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]ママ友との関係が悪いと
    子どもにも影響があるかもしれないから
    私は我慢しなきゃ。 [/chat]

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]子どものためにも
    がんばってママ友作らなきゃ! [/chat]

    なんて、人一倍気を使って
    がんばってきたかもしれません。

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]それなのに、
    いきなり無視されるなんて・・・ [/chat]

    もしもあなたがとっても優しい人だったら
    自分のことを責めているかもしれません。

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]私のコミュニケーション能力がもっと高ければ! [/chat]

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]もっと私がおもしろいことを言える人だったら! [/chat]

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]子ども同士の関係が悪くなってしまったら
    私のせいだ・・・ [/chat]

    なんて思ってしまうかもしれません。

    そんなあなたに、必要なことは、これです。

    離れましょう

    だって、あなたは悪くありません。

    そんな風に、
    あなたを大切にしてくれない人たちからは

    離れてもいいのです。

    あなたを大切にしてくれる人は
    他にいますよ!

    でもあなたは、こんな風に言いますか?

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]だって、お迎えの時に、いつも会うから [/chat]

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]だって、子どもが仲間外れにされないかな [/chat]

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]だって、私が改善すれば
    いいのかもしれないし・・・ [/chat]

    そんなこと
    考えなくてもいいんです。

    ママ友から無視された時 大切なこと

    あなたが今、一番必要なことは

    自分を大切にすること。

    です。

    まずは、自分を責めない。

    そして、離れる。

    離れたことに、罪悪感を持たない。

    ということです。

    そして、あなたは自分のことを
    大切にしてあげてください。

    これは、本当に大切なことなんです。

    なぜなら、

    あなたが自分を大切に扱ってあげないかぎり
    人はあなたを大切に扱いません。

    これって、法則があるんです。

    自分が自分のことを扱っているように
    人が自分のことを扱う

    という法則です。

    あなたも、よく自分のことを
    振り返ってみてください。

    あなたは
    自分をいじめていませんか?

    自分を責めてばかりいませんか?

    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こんなんじゃ、ダメだ![/chat]

    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]もっと〇〇しなきゃ![/chat]

    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]また〇〇がダメだ。[/chat]

    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]みんなもっとがんばってる![/chat]

    こんな風に、
    自分をいじめていませんか?

    だから、自分を大切にしてください。

    嫌いなママ友から離れてもいいんです。

    私たち大人には、自由があります。

    学校に毎日行かなければいけないわけでもなく
    1日中いっしょにいるわけでもないので

    わざわざ関わらなくてもいい

    ということです。

    今は、「ママ友ゼロ」という人も
    けっこういますね。

    とても自由になるかもしれません。

    素敵なママ友は自然にできる

    私に関しては、

    現在は子どもが高校2年生と中学1年生ですが
    今はママ友とはあまり付き合っていません。

    上の子のママ友とは
    もう会うことがほとんどなくなりましたし

    下の子のママ友は
    部活も制限されている今は、
    ほとんど会っていません。

    でも、私は子育てにおいて

    とても心のすばらしいママ友たち
    いつもいつも助けてもらいました。

    いろんな子どもの話をお互いすることで
    心が軽くなったり、相談し合ったり。

    お迎えがいけない時に助けてもらったり。

    自分の子どもと同じようにかわいがってもらったり。

    本当に、助けてもらいました。

    それから、子どもたちの部活の試合などを
    いっしょに喜び合うこともできました。

    ですからあなたは、そういう友達以外は
    無理に作らなくてもいいんです。

    まずは、自分を大切にしてもいいんです。

    そして、
    大切な友達は、自然にできますから。

    大丈夫なんですよ。

    あなたが幸せであれば、子どもも幸せになります。

    自分を幸せにしましょうね。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 子どものわがままって悪いこと?2つの場合の対処法

    子どものわがままって悪いこと?2つの場合の対処法

    こんにちは。

    魔法の子育てのRieです。

    あなたのお子さんは、わがままですか?

    2歳のイヤイヤ期の子どもは
    もちろん、最大限にわがままだと思いますが
    その年齢以外でも

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]うちの子、わがまますぎて手に負えない![/chat]

    と思っている人も、いるかもしれません。

    それから、

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]わがままはどのぐらい
    受け入れてもいいのかなぁ。[/chat]

    と悩むかもしれません。

    わがままって、
    悪いことなんでしょうか。

    これからいっしょに考えていきましょう!

    子どもがわがままを言えることはすばらしいこと

    私自身の子どものころを思い出すと
    「わがまま」を全く言えない子どもでした。

    [chat face=”1561512.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こんなことを言ったら怒られるかな
    我慢しないと[/chat]

    そんな風に思っていたんだと思います。

    そして、中学生の時に
    対人恐怖症になってしまいました。

    ですから、こう思うんです。

    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]子どもがわがままを言えるって
    すばらしいことですね!
    お子さんは
    自己主張の塊っていうことですよね。
    自分の主張が家庭でしっかりできているなんて
    本当にすばらしい! [/chat]

    でも、もしも、あなたが困っているならば
    こんなことでしょうか。

    子どもが自分の意見が通るまで
    激しく言い続けることでしょうか。

    親の意見を全くきかないからでしょうか。

    子どもが、自分の意見が通るまで言い続ける時
    2つの場合があります。

    子どもがわがままを言う理由① やりたくてたまらないことがあるから

    子ども自身にやりたくてたまらないことがある場合

    子どもの言う通りにしてあげる

    ということが、良い方法です。

    例えば、

    [chat face=”098077.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]まだ帰りたくない! [/chat]

    と言い続ける場合、

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]わかったよ。じゃあ、何時になったら帰る? [/chat]

    と聞きます。

    そして、子どもに帰る時間を決めさせます。

    その時間になったら、

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]時間になったから帰ろうね。 [/chat]

    と言います。

    自分で物事を決める訓練にもなります!

    また他の例では

    [chat face=”1588130.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]今すぐお菓子を作りたいから
    材料を買いに行きたい! [/chat]

    そのような主張も
    できればすぐに叶えてあげます。

    子どもは、自分の意見を通してもらったら
    驚くほど喜びます。

    そして、すぐにやりたいことを
    行動に移しますよ!

    もちろん、いろいろな場合があるので
    全てを叶えるのは難しいので
    できる範囲で大丈夫です。

    子どもは、やりたくてたまらないことがあるのです。

    心の声に、正直に生きているのでしょう。

    もしもあなたがこのように
    子どもの意見をすぐにきいてあげ
    行動してあげたら
    子どもにとってとても良い影響があります。

    なぜなら、やりたいと思ったことを
    その場ですぐ行動することができるからです!

    やってみて、それが成功したら
    ものすごい成功体験となり
    自信がついていきます!

    [chat face=”098079.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]
    ぼくにはできる [/chat]

    という思いですね。

    でも、もしもそれが失敗となっても
    すばらしい体験となります。

    [chat face=”098079.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]
    次からは、もっとこうしよう[/chat]

    と思うことができるからです。

    成功体験の1部になります。

    このように
    お母さんが子どものワガママを叶えてあげていたら
    子どもはとても行動力のある子に育ちます。

    また、

    [chat face=”098077.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]お母さんが、自分の思いを叶えてくれた [/chat]

    という信頼感も、増します。

    [chat face=”091382.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]お母さんは、私のことを
    大切に思ってくれているんだ [/chat]

    と思えるので、自己肯定感が高くなっていきます。

    子どもがわがままを言う理由② 満たされない思いがあるから

    子どもがワガママを言うのには
    もう一つの場合があります。

    それは、子どもが満たされない思いを
    「ワガママ」として出している場合です。

    お母さんの愛を、ためしているのかもしれません。

    例えば、下の子が小さくて
    お母さんが下の子をかまってばかり。

    [chat face=”1561512.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]私なんてどうせお母さんに好かれていないんだ・・・[/chat]

    と思ってしまっている場合です。

    このような時の対処法は、

    ゆっくり子どもを愛してあげる

    ということです。

    特におすすめなのは、だっこです。

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]だっこしてあげようか?[/chat]

    と言って、だっこしてあげます。

    子どもは、だっこをすると
    とても心が満たされます。

    小学校のうちは
    どんどんだっこしてあげてください。

    例えば、子どもが何かを

    [chat face=”091382.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]買って買って! [/chat]

    とわがままを言ってくる時に

    だっこをしながら、

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]どうしてそんなにほしいの? [/chat]

    と優しく聞いてみます。

    そうしたら、いろいろ答えてくれます。

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]それは、お誕生日の時にしようね。 [/chat]

    とか、小さな物だったら、

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]じゃあ、1個買ってあげようね。 [/chat]

    と言って、買ってあげます。

    子どもは
    お母さんにかまってほしいのです。

    愛してほしいのです。

    子どものわがままを
    物で満たすのではなく
    お母さんの愛で満たしてあげればいいのです。

    もしも子どもが満たされない思いで
    わがままになったとしても

    この時にお母さんにゆっくりと愛してもらえたら

    [chat face=”1588130.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]私は愛されていたんだ[/chat]

    ともう一度思うことができるので
    わがままが減ってきます。

    きちんと、「わがまま」という形で
    満たされない思いを吐き出すことができ
    それを受け入れてもらえれば

    子どもはどんどん輝いていきます。

    大人だってもっとわがままになってもいい

    実は、私たち大人こそ
    もっとわがままになった方がいいんです。

    「わがままを言う」ことは
    悪いことなんだ

    と、ほとんどの人が思い込んでいます。

    それで、私たちは
    自分の言いたいことを言えずに
    我慢してしまいます。

    わがままというイメージが

    人のことは全く考えず自分のことだけ考えて
    やりたい放題やっている

    というイメージだからでしょうか。

    私たちが育ってきた過程でも

    周りに合わせて空気を読む

    ということが当たり前に
    なってしまったからかもしれません。

    でも本当は、私たちはもっと
    「自分」を大切にしてもいいのです。

    自分が本当は、何が好きなのか

    自分が本当は、何をしたいのか

    自分が本当は、どう思っているのか

    このようなことは、「わがまま」に
    なってみないと
    見えてこないのかもしれません。

    自分も人も大切にするわがまま

    をもっと身につけていきましょう。

    自分軸を確立する
    ということでもあります。

    自分にわがままを許し
    自分を大切にできる人が

    本当の意味で人のわがままを許し
    人を大切にできるんです。

    あなたがお子さんを大切にしたいと
    思えば思うほど

    自分のことも大切にしましょうね!

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 【子育てがつらい時】子育てって、何だろう。3つの考え方

    【子育てがつらい時】子育てって、何だろう。3つの考え方

    こんにちは。

    魔法の子育てのRieです。

    あなたは今、毎日の子育てに追われ
    うまくいかないことばかりで

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]子育てがつらい。
    私の人生は、子育てがすべてなのかな… [/chat]

    と思っていませんか?

    そのようなあなたに

    子育てって
    一体あなたの人生にとって何なのか

    ということについて

    これから3つ、お話ししていきます。

    あなたの心が軽くなり
    毎日に光が差し込みますように。

    子育てがつらい時 子育てとは、学び

    今あなたは、こんな気持ちかもしれません。

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]何もかもうまくいかない。
    ちっとも思い通りにならない。
    それどころか
    自分のダメなところばかりが
    見えてくる。
    こんな毎日がいつまで続くんだろう…。 [/chat]

    本当に、毎日がつらいですよね。

    でも、つらい時って実は

    あなたが一番成長している時

    でもあるんです。

    つらいから、
    何かを変えたいと思うからです。

    つらいから、
    何かを学ぼうとするからです。

    子育てとは、子どもを育てているようで
    私たち親が育てられています。

    私たち親は、「親」ではあるけれど
    とっても未熟なので、悩んでしまいます。

    初めてのことばかりで
    うまくいきません。

    自分の気持ちを我慢することばかりで
    どうやって気持ちを吐き出せばいいのか
    わかりません。

    全部が、学びです。

    例えばイヤイヤ期では、忍耐を学びました。

    自分の時間がない。

    どんなに理不尽なことを言われても
    なんとか対処する。

    「自分」というものよりも
    時には優先するものがある

    ということを学びました。

    それから、毎日の家事。

    疲れていても、子どもや家族のためにと
    あなたは毎日家事をがんばっているかも
    しれません。

    仕事で疲れていても
    子どもは待ってくれません。

    ご飯も出てきません。

    毎日、本当にすごいことをやっていますね。

    私たちは、子どものおかげで
    器が大きくなっているのです。

    子どもが何か失敗した時も
    子どもがワガママを言う時も
    子どもが落ち込んだ時も

    私たちは学びます。

    子どもが喜んでいる時も
    子どもががんばっている時も

    私たちは学びます。

    つらい時期にこそ
    一番成長しています。

    あなたは本当に、すばらしいです。

    子育てがつらい時 子育ては、プレゼント

    私にとって
    子どもは、最大のプレゼントです。

    なぜなら私は
    子どもによって救われたからです。

    かつて、私は

    自分には価値がないと思って
    自己肯定感がとても低い人でした。

    そんな私に
    子どもは自己肯定感をくれました。

    [chat face=”098077.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]どんなお母さんでも大好き。 [/chat]

    そうして子どもに受け入れてもらった私は
    子どもに救われたのです。

    どこかいつも孤独を感じていた私に
    1人じゃないという感覚をくれました。

    無条件の愛をもらいました。

    あなたも子どもからの「無条件の愛」を
    受け取ってることに気づくのでは
    ないでしょうか。

    理不尽に怒ってしまっても
    謝ったらいつでもすぐに
    許してくれる。

    どんな服装や外見をしていても
    いつも愛してくれる。

    そんな風に
    子どもは私たちに、愛をくれますね。

    子育てがつらい時 子育てとは、終わりがある

    子育てが大変な時には
    これがずっと続くような気がしてしまうものですが
    子育てには、必ず終わりがあります。

    それも、思っているよりも早いです。

    子どもといっしょに暮らさなくなることが
    子育ての終わりなのではありません。

    自立していく時は
    もう終わりが近づいているということです。

    これは、

    今は大変でも
    終わりがあるので安心してください。

    というメッセージであると同時に

    子育てには終わりがあるので
    今の時期を大切にしてください。

    というメッセージでもあります。

    現在の私は
    子どもが高校2年生と中学1年生ですが

    「子育てをしている」というよりも

    大好きな、尊敬できる子どもたちと
    近い距離でいっしょに生きている

    というかんじです。

    何かを教えるというよりは
    愛を伝えているだけです。

    もう、怒ることはほとんどありません。

    もちろん、毎日お弁当を作ったり
    ご飯を作ったり、洗濯したり
    洗い物をしたりということはやっていますが

    特に、「子育てをしている!」
    というようなことは、していません。

    もう、終わりに近いですね。

    私たち親子がいっしょに過ごせる時間は
    意外に少ないのかもしれません。

    長い人生のうちの
    「ほんの一部」なのです。

    子どもが大きくなってからの関わり方

    子どもが最高に幸せな人になっていくには
    私が背中で見せることだと思っています。

    ですから、私は自分が幸せでいることにしています。

    このように、ブログを書いたり
    YouTubeで発信したり
    悩んでいる方の相談を受けさせていただいたりという
    私の姿を感じてもらえれば

    子どもたちも自然と
    自分の人生を生きることとはどういうことなのか
    わかっていくのではないかと思っています。

    今は子育てが思うようにいかないかもしれませんが
    子育てがあなたのすべてではありません。

    私たち母親にとって子育ては
    学びであり、プレゼントではありますが
    それがすべてというわけではありません。

    あくまで自分の人生の主役は自分であり
    子どもがすべてではないのです。

    私たちは、私たちの人生を
    きちんと自分が主役で生きていると

    子どもは最高の恵みであり
    気づきなどのいろいろなものを与えてくれます。

    自分の軸を持つということです。

    すべてで子どもを優先させる
    というのではなく

    どんなことがあっても

    私の人生の主役は私

    と思いましょう!

    そのように生きていると
    私たちと子どもたち

    お互いの人生が、良い影響を与え合います。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 【ママ友との付き合い方】気の合うママ友が一人いれば

    【ママ友との付き合い方】気の合うママ友が一人いれば

    こんにちは。

    魔法の子育てのRieです。

    あなたは、ママ友がいますか?

    ママ友との関係は、どんなものですか?

    ママ友との付き合いは、大変!

    というイメージもありますが
    本当は、素敵なママ友が1人いると
    世界が変わります。

    気の合う素敵なママ友が1人いると
    どんなすばらしいことがあるのでしょうか。

    ママ友がいることのすばらしさ エピソード1

    私がママ友がいてよかったと思うことは
    いろいろあります。

    まず、上の子が生まれたばかりのころ。

    まだママ友もおらず
    わからないことばかりでした。

    授乳の頻度が3時間も空かず

    どうしてだろう、おかしいなぁ

    と悩んだりしていました。

    そんな時に、少し前に
    子どもを産んだばかりの中学校の時の友達が

    [chat face=”1116081.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]
    母乳はべつに飲みたい時に飲ませればいいんだよ。
    私は3時間も待たなかったよ。[/chat]

    と教えてくれました。

    私は、その言葉で
    どれほど救われたかわかりません。

    初めての子育ては
    日常のちょっとしたことがわからず
    不安になるものです。

    そのたった1人のママ友に、私は救われました。

    ママ友がいることのすばらしさ エピソード2

    それから、子どもが保育園に
    入園するまでの期間のことです。

    私は、そのころ仕事をしていなかったので
    日中は子どもと2人だけの生活でした。

    毎日2人だけだと
    本当にうつうつしてきてしまいます。

    誰か大人と話したくてたまらなくなります。

    そんな時に、近所の公園で
    仲良くなったママ友がいました。

    とても気が合い、毎日誘い合って
    いっしょに公園に行くようになりました。

    私は、その1人のママ友に
    本当に心が救われたと思います。

    子どもにイライラしてしまうことも
    このママ友との楽しいおしゃべりの一時で
    かなり減らせたと思います。

    日常のいろんな小さな悩みも
    ママ友と話すことで
    誰でも経験している悩みなんだと
    思うことができました。

    ママ友がいることのすばらしさ エピソード3

    子どもが小学生や中学生の時。

    息子は、1年生の時から
    バスケットボールの少年団に入っていました。

    この少年団は、土日も遠征などがあり
    5~6年生になると
    親にもたくさん仕事がありました。

    かなり大変ではありましたが
    ここでできたママ友たちとの
    いろんな思い出は
    私の宝物になりました。

    そのママ友たちとは
    息子が中学生になってからも
    同じ中学の部活の応援仲間になり
    私たちは「ママ部」を結成したように
    とても楽しい時間を共有しました。

    私は運動系の部活は
    経験したことがなかったのですが
    この時に自分が部活をやっているような気分を
    子どものおかげで経験させてもらいました。

    子どもが大きくなった時 ママ友との付き合いはどうなるか

    息子が高校生になった今は
    そのママ友たちとそんなに
    会うこともありません。

    1年に1回か2回集まるぐらいです。

    息子が小さいころ毎日会っていたママ友とも
    子どもの学校が違ったので
    年賀状の交換ぐらいです。

    ママ友とは、その時にその時に
    あなたに必要な人です。

    気の合う素敵なママ友が1人でもいれば
    世界は変わります。

    私は、たくさんは必要ありませんでした。

    もちろん
    自然にたくさんできるのはいいことですが
    無理にたくさん作る必要はありません。

    ママ友との付き合いがたいへんだと感じるなら

    あなたが今、
    ママ友との付き合いが大変なのだとしたら
    いっしょにいるべきなのか考えてみましょう。

    いつも人の悪口ばかり。

    派閥を作る。

    派閥以外では挨拶もない。

    など、楽しくない場合は
    無理して付き合わなくてもいいです。

    大人になってからの人間関係は
    自分で選べるのです。

    苦手な人からは
    そっと離れてもいいのです。

    ママ友は、時期が終わると
    自然に付き合わなくなることも多いです。

    私は、下の子の娘の時には
    もっと長い時間の仕事をしていた
    ということもあり
    上の子の時ほどママ友との付き合いは
    ありませんでした。

    私もあまり
    ママ友を求めていなかったのかもしれません。

    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]苦手な人と無理して付き合うよりは
    自分の時間を大切にしよう [/chat]

    と思っていました。

    あなたの世界は
    ママ友との世界だけではなく
    いろいろあります。

    ママ友との付き合い方は
    無理せず、気の合う人とだけ
    自分が楽しいと思える程度で良いのです。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 子どもがお手伝いをするメリットとコツ

    子どもがお手伝いをするメリットとコツ

    こんにちは。魔法の子育てのRieです。

    あなたのお子さんは
    お手伝いをしますか?

    いやいやながらもしてくれますか?

    子どもにとって
    お手伝いはとてもメリットがあります。

    それから、私たち忙しい女性にとっても
    助けになります。

    子どもにとって
    どんなメリットがあるのでしょうか。

    そして、どのようにしたら
    子どもが進んでお手伝いを
    してくれるのでしょうか。

    お手伝いのメリット① 将来役に立つ

    子どもにとって、家の仕事
    例えば料理や片付け、掃除ができることは
    将来役に立たないはずがありません。

    共働きが基本な今、男の子でも女の子でも
    料理や片付け、掃除ができることは
    とても大切です。

    ぜひ子どものうちから
    積極的にさせてみましょう!

    お手伝いのメリット② 自分で考える力がつく

    料理や配膳、片付けなど、
    家事には段取りやタイミングが必要です。

    何をはじめにやればいいのか
    同時にできることはあるのか
    何が必要なのか

    という様々なことを
    考えることになります。

    自分で考える力がつきますよ!

    ですから私たちは
    できるだけ

    次に何をするのか
    というような指示を与えずに

    見守りましょう。

    子どもはとっても力がつきますよ!

    お手伝いのメリット③ 自己肯定感が高くなる

    家事ができることは
    子どもの自信を育みます。

    料理や片付け、掃除などの家事は
    私たち母親は、何ということもなく
    毎日こなしているだけですが
    子どもにとってはすごいことなのです。

    それを子どもが自分もできるようになる
    ということは、とても自信になります。

    こんなことで、さらに自信がつきます。

    やってもらった後に、必ず声かけをするのです。

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]ありがとう、とっても助かったわ。 [/chat]

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くんって、なんでもできるんだね♡ [/chat]

    などと言うと、さらに自信が強まります。

    お母さんとのきずなも深まりますね。

    お手伝いのメリット④ 社会の一員としての意識が持てる

    お手伝いをすると、家族のためになります。

    そうすると、「自分も社会の一員だ」
    という意識が育っていくことになります。

    「誰かのために」

    「人に喜ばれることをする」

    という意識を育むことになり
    将来働く意味を
    見出すことができるのです。

    それでは次に、どんな風にすれば
    子どもが嫌々ではなく
    気持ちよくお手伝いができるように
    なるのでしょうか。

    子どもがお手伝いを喜んでやるコツ① タイミングを見る

    子どもは、塾や習い事、宿題などで
    毎日とっても忙しいですね。

    いくらお母さんが大好きでも
    余裕がない時にお願いすると
    OKするのは難しいですね。

    ですから、子どもにとって
    無理のないようにお手伝いしてもらいましょう。

    子どもがお手伝いを喜んでやるコツ②「命令」ではなく「お願い」する

    例えば、

    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くん、これやりなさい!
    いつも言ってるでしょ! [/chat]

    なんて言われたら
    大人でも反抗したくなりますよね。

    ですから、このように言います。

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くん、これ、やって♡ [/chat]

    と言います。

    そうすると、
    子どもはだいたいやってくれます。

    やってくれた後には
    きちんとお礼を言いましょうね。

    子どもがお手伝いを喜んでやるコツ③ 習慣にしておく

    例えば、

    毎日学校に持っていく水筒を洗う
    ということ1つとっても
    何人分もお母さんが洗わなければならないと
    けっこうな仕事です。

    私は、それまで水筒を
    洗ってあげていましたが
    ママ友から

    [chat face=”1116081.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]
    うちは、自分で洗わせてるよ。 [/chat]

    という話を聞き
    それを採用することにしました。

    その際、子どもに、

    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]もう大きくなったんだから
    水筒ぐらい自分で洗いなさいね! [/chat]

    と命令口調で言わず、

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]そろそろ自分の水筒は自分で洗う
    ということにしたいけど、どうかな?
    お母さんもお仕事をしていて忙しいし
    自分でやってもらうと助かるんだけど。 [/chat]

    提案する形で言います。

    これだけでも
    かなり子どもの気持ちは違います。

    そして、それが習慣になるまで

    忘れていたら声をかける

    親がわざわざやってあげない

    などということも大切ですね。

    子どもと親の良好な関係がお手伝いをすばらしいものにする

    子どもは、基本
    お母さんのことが大好きなので
    お母さんのお願いには、

    [chat face=”098077.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]いいよ。 [/chat]

    と言ってくれます。

    むしろ子どもは
    お母さんにお願いされて
    うれしそうにします。

    お子さんにいつも愛の言葉かけをして
    お子さんと素敵な関係でいましょう。

    そうすると
    お手伝いがすばらしくお子どものためになり
    あなた自身も楽になります。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • ママ友がいない・・・素敵なママ友の作り方3ステップ

    ママ友がいない・・・素敵なママ友の作り方3ステップ

    こんにちは。魔法の子育てのRieです。

    あなたは今、ママ友がいなくて
    さみしい思いをしていませんか?

    もし、ママ友がほしいのにいない!
    という状態だったら

    どんな風にママ友を、
    しかも、素敵なママ友を作るのか

    それをお伝えしていきます。

    ママ友がいない人へ。ママ友と何がしたいか

    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]素敵なママ友がいるといいな〜! [/chat]

    と思うあなたは、ママ友と
    どんなことがしたいですか?

    いっしょにランチに行っておしゃべりする。

    いっしょにお買い物に行く。

    子どものことで
    ちょっとした悩みを相談する。

    おうちに呼んでお茶会をする。

    などなど。

    家族ぐるみで仲良しだと
    いっしょに旅行に行くことも
    あるかもしれません。

    どれもすばらしいですね。

    まずは、ママ友と何がしたいのか
    明確にしておきましょう!

    間違っても

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]夫の愚痴を吐き出したい![/chat]

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]子どもに対するイライラを吐き出したい![/chat]

    なんて思わないでくださいね。

    ろくなことになりません。

    同じようなネガティブな気持ちを
    吐き出し合って、
    ますますネガティブを増殖してしまうことに
    なりますよ・・・

    ですから

    ポジティブな気持ちで
    付き合えるママ友を作る!

    と決めましょうね!

    ママ友がいない人のママ友の作り方① ママ友がいなければならない!と思うのをやめる

    まず最初のステップです。

    ママ友がいなければならない!
    と思いすぎるのをやめてみましょう。

    あまりその思いが強すぎると
    自分が苦しくなってしまいます。

    これは、その他の願いの叶え方にも
    通じるものですが、

    ネガティブな思いが強すぎると
    なかなか願いは叶いません。

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]私にはママ友がまったくないなんて
    なんてダメな人なんだろう・・・ [/chat]

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]ほんとはママ友のたくさんの輪に
    入るのがこわいな・・・ [/chat]

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]ママ友がいないと
    寂しい人だと思われるかな・・・ [/chat]

    こんな思いは、できるだけ
    手放しましょうね!

    ですから、ママ友と

    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こういうことができたら素敵だな[/chat]

    というポジティブな願い方にしましょう。

    うきうきワクワクしていれば
    そのような現実を引き寄せます。

    ママ友がいない人のママ友の作り方② いろんなところに出かけ、自分から声をかける

    願っているだけでは
    なかなか願いが現実になるのは
    時間がかかります。

    ですから、行動してみましょう。

    実際、ママ友がほしいと思っている人は
    たくさんいます!

    こちらから声をかけると
    たいてい喜ばれることが多いものです。

    私も、上の子が保育園に入るまでの時期に
    ママ友がほしくてたまらなかったので
    だいたい自分から声をかけました。

    そして、

    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]ママ友や子どもたちとこんなことをやりたい![/chat]

    と思っていたことを実現させました。

    例えば、

    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]子どもたちみんなでお菓子作りをしたい![/chat]

    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]おうちでランチを御馳走してあげたい[/chat]

    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]ちょっと遠くの公園に遊びに行きたい![/chat]

    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]プールにいっしょに行きたい![/chat]

    などです。

    公園や児童館などで
    子どもと2人でいる人に声をかけると
    とっても喜んでくれます。

    もしも気が合えば
    お友達になればいいですよね!

    ママ友がいない人のママ友の作り方③ 自分が素敵に毎日楽しんでいる

    3つ目のステップとして
    ママ友がいてもいなくても
    毎日楽しんでいることです。

    なぜなら、あなたと似たような人が
    周りに集まるからです。

    あなたが楽しく過ごしていたら
    似たような毎日を楽しんでいる人と
    出会うことにつながります。

    素敵な人とお友達になるには
    自分が素敵な人でいることが大切ですね。

    この法則は今まで自分の人生で
    当てはまってきたと思います。

    お付き合いをする男性や
    あなたのパートナーも
    そうだったのではないでしょうか。

    もちろん、学校生活の
    友人関係もそうだったと思います。

    でも、学校の友人関係よりも
    ママ友はもっと気軽なところがいいですね!

    イヤならすぐに離れてもいいですし、
    毎日会うわけでもありません。

    大人になると、
    自分で選べますね!

    はじめに言いましたが、
    ただ単にママ友と愚痴を言い合うだけ
    というのは、あまりにも残念です。

    お互い高め会えるような
    プラスになる関係を作りましょう!

    ママ友がいない!と悩んでいる人へ。

    でも、もしもママ友がいなくても大丈夫です。

    ママ友が必要ない人もいますね。

    他の世界がいろいろあり
    ママ友を必要としていない人もいます。

    仕事であったり、趣味であったり
    するかもしれません。

    それから、家族で過ごすことを
    大切にしているかもしれませんし

    もともと1人で過ごすことが好きな人もいますね。

    ママ友は、その時、同じ境遇で
    理解し合えるお友達です。

    友人関係も、時と共に
    変わって行くものなので
    必要ない方は、無理に作らなくてもいいのです。

    もしもあなたが

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]ママ友がほしくてたまらないのに
    ママ友ができなくてつらい! [/chat]

    と思っているなら
    スリーステップを是非試してみてください!

    あなたとママ友
    子どもたち
    にとってすばらしい影響を与え合える

    そんなすばらしいママ友が
    できるかもしれません。

    あなたの人生のステージが
    とっても楽しいものになるかもしれませんよ!

     

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 子どもが学校に行きたくないと言う時。学校への要望の伝え方で大切なこと2つ

    子どもが学校に行きたくないと言う時。学校への要望の伝え方で大切なこと2つ

    こんにちは。

    魔法の子育てのRieです。

    あなたは、何か困ったことや
    改善してほしいことなどの要望を
    学校に伝えたことはありますか?

    モンスターペアレントに
    なるんじゃないかと思っていませんか?

    例えば、子どもが
    「学校に行きたくない」
    と言ったような場合、あなたはどうしますか?

    息子が「学校に行きたくない」と言い出した

    うちの息子は、小学校3年生の時に

    [chat face=”1577531.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]
    学校に行きたくない [/chat]

    という言葉を毎日言うようになりました。

    理由を聞いてみると

    [chat face=”1577531.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]先生がこわいから [/chat]

    ということでした。

    それを聞いて、あなたならどうしますか?

    私は、学校の懇談で
    担任の先生にそれを伝えることにしました。

    「うちの子が繊細なんだと思うんですけど
    先生が怖いから学校に行きたくないと言っています。」

    と相談しました。

    その時に、先生に驚かれました。

    「〇〇くんには、怒ってないんですけど・・・」

    と言われました。

    「もしかしたら、他の子に怒っているのを見て
    怖くなってしまったんでしょうか・・・」

    と言われました。

    うちの子が、繊細な子どもだったのかも
    しれません。

    「学校に行きたくない」理由を先生に伝えた結果

    そこから、先生は特にうちの息子に
    気を使ってくださるようになりました。

    それからだんだんと息子も

    「学校に行きたくない。」

    と言わなくなっていきました。

    他の子どもたちにも
    あまり怒らないように
    してくださったのかもしれません。

    「学校に行きたくない」時、学校への要望の伝え方で大切なこと

    学校への要望の伝え方で大切なこと① 相手を攻撃せず、笑顔で伝える

    モンスターペアレントになってしまうのは
    言い方次第です。

    先生や学校を敵だと見なし
    過度に攻撃することで
    モンスターペアレントになってしまいます。

    例えば

    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]先生のせいで、うちの子が
    学校に行きたくないって言ってるんです!
    なんとかしてください! [/chat]

    というように、同じ内容でも
    責めるように攻撃してしまう
    よくないですね。

    先生も敵ではありません。

    先生も毎日がんばってくださっていますから
    傷ついてしまいます。

    責めると相手が敵になります。

    敵になってしまった場合はどうなるかというと
    先生と私たち親や子どもの関係が
    ギクシャクしてしまいます。

    本来なら少しの改善でうまくいくものが
    大きなことになってしまうかもしれません。

    先生も人間ですから
    もしかしたら先生の子どもへの対応も
    変わってしまうかもしれません。

    ですから、攻撃ではなく
    ただ事実だけを笑顔で伝える
    スムーズに改善される可能性が高くなります。

    それも、できるだけ笑顔で
    イヤミがないように伝えるのです。

    そのように伝えた場合は
    相手の気持ちを傷つけることなく
    改善してくれることにつながります。

    私の場合では、先生が息子に
    優しくしてくれたということだけではなく
    他の子にも、あまり強く怒らないように
    心がけてくれたのだと思います。

    学校への要望の伝え方で大切なこと② 感謝する

    相手に要望を伝え、改善してもらった時に
    感謝を伝えると
    相手と自分のわだかまりがなくなり
    和解のような形になります。

    そして、この出来事が
    お互いにとって良いものになります。

    こちらにとっては
    学校に行きたくない気持ちがなくなるということ

    そして、先生にとっても
    これからの教員生活で
    子どもたちとの接し方の改善につながった

    ということです。

    これは、「感謝」という形によって
    マイナスに見える出来事が
    プラスの出来事に変わったということです。

    このような2つのことを大切にすることで
    あなたの要望は
    良い形で通る可能性が高くなります。

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]こんなことを学校に伝えてもいいのかな。[/chat]

    とか、

    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]こんなことぐらい我慢すればいいのかな。[/chat]

    などと思う必要は全くありません。

    あなたの要望は
    どんどん伝えてもいいのです。

    我慢する必要などありません。

    このことは、学校に対しての要望だけでなく
    全てのことに共通します。

    あなたの主張は伝えてもいい

    あなたの要望や主張は

    会社に対してであれ、
    友達に対してであれ

    パートナーに対してであれ
    子どもに対してであれ

    伝えてもいいのです。

    ただ、伝え方が大切なだけです。

    相手を攻撃せずに笑顔で伝えること
    そして、感謝を伝えることで
    その要望がお互いにとってプラスになるので

    こんなこと伝えてもいいのかなという気持ちは
    持つ必要はないのです。

    自分の要望や主張を伝えることが苦手な人が
    中にはいると思います。

    私もそうでした。

    でも
    「我慢」をする必要はないのです。

    主張をすることが
    悪いことではありません。

    また、「私なんて」という思いが根底にあり
    他人の意見を優先してしまう人もいます。

    そのような人は
    今日の2つのことを大切にして
    少しずつ自分の主張をしていきましょう。

    要望を伝えたり、主張をすることで
    自分を大切にすることにつながり
    自分が好きになってきます。

    そして、相手にとっても
    良い変化につながります。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 私なんて趣味がない!と思うあなたへ 趣味の見つけ方

    私なんて趣味がない!と思うあなたへ 趣味の見つけ方

    あなたは、趣味がありますか?

    毎日少しでも、趣味の時間はありますか?

    私には趣味なんかないです。

    とか、

    好きなことはあっても
    やる時間なんて全くないです。

    と答える方もいるかもしれません。

    わかります!

    わかりますが、趣味を持つと
    あなたの人生は輝くものになっていきます。

    そして、趣味の見つけ方は
    意外に簡単です。

    それでは、どうやったら
    自分の趣味を見つけることができるのか
    いっしょに考えていきましょう。

    趣味がない人が趣味を持つメリット① 自分が好きになる

    毎日子育て、家事、仕事だけだと
    疲れ果ててしまいます。

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]私って、何のために生きてるんだろう・・・ [/chat]

    なんて、思っていても

    もしもあなたに趣味があり
    何かに没頭できれば
    日常を離れることができ
    毎日充実してきます。

    趣味と言っても、何かを作るなどの
    特別なものでなくてもいいのです。

    例えば私は
    たいして趣味もありませんでしたが
    本を読むことが好きでした。

    1人でカフェに行くことも、
    とても大好きです。

    音楽を聴くことも大好きです。

    温泉に入ることも大好きです。

    そんな程度でもいいのです。

    上の子が小さいころは
    ファンタジーが好きな私は
    児童文学にハマり、ハリーポッターなど
    いろいろ読みました。

    児童文学は、ワクワクする話や
    ハッピーエンドの優しい話が多いので
    当時の私にとても合っていたのです。

    分厚いけれども児童文学
    という本をたくさん読みました(笑)

    そうすることで私は
    子育て、家事、ママ友との付き合い
    という日常を離れる時間を持てていました。

    すごいことに、
    そのような趣味の時間を
    自分のために作っている自分自身が
    好きになってくるのです!

    自分のやりたいことを
    きちんとやってあげることで
    自分を大切にしてあげることにつながります。

    自分を大切にすると
    自分が好きになってくるのです。

    私は、児童文学を読むことで
    自分自身の傷ついていた心を
    優しい本で癒していた
    という面もあったのだと思います。

    時期が終わると
    普通の小説を読むようになりました。

    趣味がない人が趣味をもつメリット② これから役に立つ

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]しょせんはちょっと上手なだけの
    ただの趣味ですから・・・ [/chat]

    なんて、全く思う必要はありません。

    ちょっと上手とか
    私にとっては夢中になれる
    ということが大切です。

    それは、あなたにとっての宝です。

    「得意」や「夢中になれる」ことは
    何か仕事を始めるための
    あなたのテーマです。

    ライフワークを考える上での
    あなたのテーマが見えてきます。

    ライフワークとは

    自分らしく生きることができることを通じて
    お金がもらえるような仕事です。

    やっていて楽しく
    生きがいになっていると感じられる仕事です。

    あなたが今そのようなものを
    見つけていないとしても
    あなたが続けている趣味が
    将来ライフワークになるかもしれません。

    誰かに頼まれて
    それが仕事になっていくかもしれません。

    何かのきっかけで

    [chat face=”120184.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]自分でこういう仕事をやろう! [/chat]

    と決意する時が来るかもしれません。

    例えば私の場合は読書や

    カフェでじっくり自分を見つめることが
    好きだったので
    このような発信をすることにもつながりました。

    自分が思っていることを
    アウトプットするだけだからです。

    趣味がない人が趣味をもつメリット③ 仲間ができる

    あなたが趣味をやっているうちに
    同じ趣味を持った仲間ができるかもしれません。

    しかも、そのような仲間は
    生涯の仲間となることも多いです。

    ママ友は、子どもが付き合っている時期だけの
    一時的な友達であることが多いですが
    趣味の仲間は、ずっと続くことが多いのです。

    趣味がない人の趣味の見つけ方

    もしもあなたが、今

    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]趣味なんてない・・・ [/chat]

    と思っていても、大丈夫です!

    必ず何かあります。

    いろいろな物を作ったりする趣味は
    もちろんとってもすばらしいですが
    そんなすごいことでなくてもいいのです。

    あなたが大好きなことや
    得意なことを、思い出してみましょう。

    例えば、こんなことです。

    料理。お菓子作り。写真を撮ること。
    ファッション。何かを集めること。
    字を書くこと。文章を書くこと。絵を描くこと。
    音楽。歌うこと。スポーツ。片付け。
    旅行。マッサージ。温泉。
    映画鑑賞。ゲーム。

    などなど、あなただけの「大好き」は
    必ずあるはずです。

    過去や現在好きだったことや
    これからやってみたいことなど
    いろいろ考えてみましょう。

    それが見つかったら
    少しずつ始めてみましょう。

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]今、忙しくて全くそんなヒマはない。 [/chat]

    なんて、思わないでくださいね。

    1日10分でも、毎日続けると
    すごいことになります。

    そして、

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]今から始めても、遅すぎる。 [/chat]

    と思う必要もありません。

    私の母は、今までずっと読書なんて
    したこともなかったのに
    65歳から読書家になりました。

    いつからでも、何かを始めることや
    自分を変えることはできますよ。

    趣味を持って輝く毎日を

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こんなことやって、何か意味があるのかな。 [/chat]

    と思う必要はありません。

    なぜなら、あなたが

    人生を楽しんでいる

    ということが大切だからです。

    誰かの役に立つため

    とか、

    〇〇のために!

    なんて思わなくてもいいのです。

    あなたの人生ですから。

    あなたが楽しむのです。

    あなたが毎日を楽しんでいたら
    あなたは自然と

    自分の人生を生きる

    という方向へつながっているでしょう。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 反抗期の息子との接し方 反抗期があるとはかぎらない

    反抗期の息子との接し方 反抗期があるとはかぎらない

    みなさんは、反抗期
    特に男の子の第2次反抗期(中学生ごろですね。)には
    どんなイメージがありますか?

    「親とは話さない」

    「部屋の壁に穴が空いている」

    「クソババァと言われる」

    というようなイメージはありますか?

    あなたの息子さんは
    どのような反抗期でしょうか。

    反抗期の息子 反抗期とは、どういう時期?

    そもそも反抗期は
    何のためにあるのでしょうか。

    子どもは、中学生ぐらいになると

    体も成長しますが心も大人へと
    大きく成長していきます。

    自立への一歩を踏み出す時期
    と言えます。

    それまでは
    子どもの世界において

    親の存在はとても大きく
    親の意見にあまり疑問を
    持たなかったかもしれません。

    ですが、この時期になると
    自分の意見を主張できるように
    なってくるのです。

    ですから、反抗期は必要なものです。

    反抗期の息子 反抗期が激しくなる原因

    反抗期は必要だと言いましたが、

    先ほどのイメージのような
    激しい反抗期は必要なのでしょうか。

    私の息子は、現在高校2年生ですが
    激しい反抗期はありませんでした。

    反抗期が激しくなる原因として
    次のようなことが考えられます。

    1、親が子どもを支配している

    2、子どもの意見が通らない

    3、親が感情的に子どもを怒ってしまう

    4、子どもが今までいろんなことを我慢してきた

    このような場合、子どもが大きくなり
    自己主張できるようになってきた中学生の頃に
    激しく反抗することがあります。

    もちろん、様々な場合があるので
    これだけが原因ではありません。

    子どもが反抗期になって

    思い切って親に反抗し、
    今まで我慢してきた
    親からの支配や親への不満を
    吐き出してしまえれば、安心です。

    この反抗期で、
    親は今までの子どもへの接し方を見直し
    1人の人間として尊重することで
    良好な関係を築いていくこともできます。

    反抗期の息子が反抗できない状況は要注意!

    心配なのは、

    先ほどのような状況に置かれているにもかかわらず
    子どもが「反抗期」に反抗できなかった場合です。

    なぜ反抗できないのかというと
    あまりに親が支配的であったり
    干渉しすぎだったりすると

    子どもが「自分」というものを
    押し殺すのが
    日常になってしまっているからです。

    [chat face=”1432042.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]どうせ何を言ってもばかにされたり
    怒られたりするから
    自分の意見なんて言わない方がいい[/chat]

    という気持ちですね。

    心の力が弱まっているので
    反抗することもできないのです。

    自己肯定感が
    とても低くなってしまっている状態です。

    息子が反抗期に激しい反抗にならないために

    いざ子どもが中学生になった時に
    激しい反抗期にならないためにも

    親は子どもとの接し方を
    普段から見直すといいです。

    次のように接するとよいでしょう。

    1、子どもを支配するのではなく、子どもの意見を尊重する

    2、子どもが意見を主張してきたら、対等な人として接する
    (子どもの意見が正しいと思った時はそれを採用する
    それはおかしいと思ったら、ダメ!と言わず、理由を説明する)

    3、感情的に子どもを怒るのではなく、穏やかに接する
    何か直してほしいことがあり、怒ってしまいそうになっても
    理由を説明し、穏やかにお願いする。

    4、子どもが我慢ばかりしなくてもいいように
    子どもが我慢していないか、よく観察してみる

    子どもが小さいうちから
    そのような接し方をしていれば

    子どもが中学生ぐらいの反抗期になっても
    激しい反抗期はありません。

    普段から自分の意見を主張できているので
    激しく反抗しなくてもよくなるからです。

    できるだけ、対等な1人の人として
    子どもに接してあげるといいですね。

    そのような接し方ができれば
    子どもは自分に自信を持つことができ
    自己肯定感も高くなっていきます。

    いつの間にか
    自立が進んでいくことになります。

    息子の反抗期が激しい場合

    もうすでに、息子さんの反抗期が
    激しい場合もありますね。

    男の子は力が強いので
    お母さんでは手に負えないことも
    あります。

    そのような場合は、前提として

    反抗することで
    今までの関係を変え、
    大人になろうとしているんだ

    ということを覚えておいてください。

    そして、子どもを愛してあげましょう。

    その上で、私たちの子どもたちへの
    接し方を見直し、変えていきましょう。

    • 支配しない
    • 干渉しない
    • 穏やかに接する
    • 意見を尊重する

    ということが大切です。

    子どもが成長し、変わっていくように
    私たち親も変わっていくことが必要なのです。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    500名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座