投稿者: rie-kirakira

  • 子育てがうまくいかない時。子どもは贈り物だと思い出して!

    子育てがうまくいかない時。子どもは贈り物だと思い出して!

    あなたは今、
    子育てがうまくいかないと
    思っているかもしれません。

    子どもがちっとも
    言うことをきかないのでしょうか。

    そんな子どもに怒ってばかりの自分が、
    いやになっているのでしょうか。

    ちっとも思い通りにならないのでしょうか。

    そして、そんな思いを抱えながら
    一人でがんばっているのかもしれません。

    本当に、毎日おつかれさまです。

    子育てがうまくいかない時。考え方を変えてみよう!


    子育てがうまくいかない時に、
    私たちがおちいっている考えは、

    子育ては、がんばるものだ

    ということかもしれません。

    たとえば、

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]これができるようにさせなければ! [/chat]
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]これは、ちゃんと教えた方がいいよね! [/chat]
    そんな気持ちでいっぱいになっているのかも
    しれません。

    もちろん、その気持ちは、
    子どもに幸せになってほしい
    という思いからなのですが、

    実は、「がんばる」必要は、
    ないのかもしれません。

    なぜなら、
    子どもは、私たちにとって、
    宝物だからです。

    「宝物」というのは、
    世間一般でよく言われる言葉ですが、
    これは、真実です。

    私たちに、たくさんのものを
    与えてくれる存在だからです。

    子育てがうまくいかない時。子どもが与えてくれるものを思い出そう!


    子育ては、贈り物です。

    だからあなたは、

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〜しなければならない! [/chat]
    と思うのではなく、

    ただ素直にその「贈り物」を
    受け取ればいいだけなのかもしれません。

    子どもは、このようなものを、
    与えてくれるのです。

    どんなあなたのことも愛してくれて、
    求めてくれることで、
    自己肯定感を子どもは与えてくれます。

    子どもがいつも味方をしてくれることで、
    孤独ではなくなったはずです。

    子どものおかげで、
    素敵なママ友ができたかもしれません。

    習い事や部活を通して、
    スポーツの楽しさを教えてくれたかも
    しれません。

    自分を大切にする姿
    自分のことを好きでいる姿を、
    教えてくれたかもしれません。

    ありのままでいることの、
    自然な姿を教えてくれます。

    どんな時でも、人生って楽しむものなんだと、
    教えてくれます。

    いっしょにワクワクするたくさんの経験
    やってきたはずです。

    成長する姿を、見せてくれます。

    たくさんの感動を、与えてくれます。

    だから、私たちは、

    〜させなければ
    と思う必要は、ないのです。

    子育てがうまくいかない時。マイナスに見えることも、贈り物


    子どもに怒ってしまう自分が
    嫌になってしまうのも、
    もしかしたら贈り物かもしれません。

    どうにかして怒らないようにしたい!」

    と思って、あなたは変わっていっているかもしれません。

    そして、あなたはだんだんと、
    前よりも怒る回数が減っているかも
    しれません。

    あなたの器も、以前よりも
    大きくなっているかもしれません。

    以前ならば、自分のことしか
    考えられなかったかもしれません。

    それが今では、
    子どものために
    がんばっているのですから。

    すごい成長です!

    何か問題が起きてしまった時も、
    子どもからの贈り物かもしれません。

    いっしょに悩み、
    いっしょに乗り越えようと、
    私たちは子どもといっしょに
    成長しています。

    子どもはそのままの存在自体が、私たちにとって、宝物


    子どもは、ただここにいるだけで、
    すばらしい存在です。

    ここに存在しているだけで、
    私たちに与えてくれています。

    例えば、何もしなくても、
    ただいることに、価値があるのです。

    だから私たちは、
    子どもの存在の光を受け取るのです。

    私たちの一番近くにいてくれる存在からの、光を。

    私たちは、子育てをがんばる必要はないのです。

    がんばらなくても、
    私たちに幸せを与えてくれる存在なのです。

    私たちができることは、
    子育てをがんばるのではなく、
    感謝の心で接していくことです。

    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]私たちのところに、
    生まれてきてくれてありがとう。 [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]たくさんの幸せをありがとう。 [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]たくさんの喜びを、ありがとう。 [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]たくさんの成長をありがとう。 [/chat]
    いつもそう思っていれば、
    子どもにイライラすることは、
    減っていきます。

    そうして、魔法の言葉を贈るのです。

    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]いつもかわいいね♡ [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]大好きだよ [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]ありがとう [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]それはすごいね! [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くんは、ほんとにゲームが好きなんだね♡ [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇ちゃんは、とっても器用だね [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇ちゃんは、素敵だね。 [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇ちゃんが手伝ってくれて、助かったよ。 [/chat]
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]世界で一番大好き♡ [/chat]
    いつもいつも、そう言ってあげましょう。

    できないことを、できるようにするために
    怒る必要はありません。
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]あなたは、またそんなことして!! [/chat]
    ではなく、
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]これは、こうするんだよ♡ [/chat]
    と言います。できなくても、
    何度でも教えてあげればいいのです。

    大人になってもできないままの人はいません。

    私たちは、宝物を受け取りました。

    私たちは、その宝物を、
    どうこうする必要はありません。

    がんばる必要はありません。

    ただ、感謝をして、
    喜びを持って接することです。

    そうすれば、私たちの言葉はすべてが良い魔法になり、
    子どもの光をどんどん輝かせることになります。

    子育てが贈り物だと思えるようになったら


    私たち親が、子育てが贈り物だと
    思えるようになれば、

    もう、どんなことも贈り物だと
    思えるようになっているかもしれません。

    子どもとの出会いが奇跡の贈り物であるように、
    私たちの出会いは、すべてが奇跡の贈り物です。

    パートナーや家族はもちろん、
    ママ友、友人、会社の人たち、近所の人たち。
    すべては、贈り物です。

    そして、私たちの経験も、
    すべては贈り物です。

    つらかった時期の子育ても
    贈り物だと思えるようになったあなたは、
    自分の過去のつらかったことも、
    実は贈り物だったのだと気づくかもしれません。

    私たちの人生は、すべてが贈り物だと、
    気づくかもしれません。

    それに気づき、感謝の心で世界に関わると、
    あなたはきっと、奇跡に囲まれて行くことになるでしょう。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 女の子の子育て 自分大好きになる方法5つ

    女の子の子育て 自分大好きになる方法5つ

    みなさんは、女の子の子育てを
    意外に難しいと思っていらっしゃるでしょうか?

    同性だと、口げんかになってしまうことも
    多いですよね!

    でも私たちは、どうやって育てたら、
    子どもが幸せな人生を歩めるようになるのかを、
    いつも考えています。

    心から子どもの幸せを願っていますね。

    「幸せな人生」になるために、
    「自分大好き」であることは、最強のマインドです。

    なぜなら、
    自分の最強の味方は自分だからです。

    自分が自分を大好きであれば、
    必ず幸せな人生になります!!

    必ず、です。

    私の子ども時代


    私自身は、このような子どもでした。

    二人姉妹の姉、人一倍繊細で、
    母から愛されていることがわからず、

    中学生の時に、
    対人恐怖症になってしまった過去があります。

    それから10年以上苦しみました。
    自分が大嫌い」でたまりませんでした。

    「自己肯定感」だって、ほぼゼロでした。

    それから私は「生きる」ために
    自分を何とか変えていきました。

    それに対して、
    私の小学6年生の娘は、

    自分大好きで天真爛漫、
    いろいろなことにやる気があっていつも明るく、
    それでいてお友達には優しい、という性格です。

    娘のように、自分大好きになりたかったなぁ
    というのが、正直な気持ちですが、

    「自分大嫌い」になる子育てと
    「自分大好き」になる子育ての両方を知ることで、

    みなさんに子育てのコツを発信できるので、よしとします!

    女の子の子育てで、自分大好きになる方法①子どもにこれでもかというほどたくさん「大好き」と言う


    私は娘に、毎日30回くらい
    「大好き」と今でも言っています。

    先日娘に、
    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]お母さんって、〇〇ちゃんに、1日10回ぐらい大好きって言ってるかな? [/chat]
    ときくと、娘は、
    [chat face=”1588130.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]もっとじゃない?30回ぐらい? [/chat]
    と答えてくれました。

    本人が言っているので30回ぐらいだと思います!
    もっと小さい時は、もっともっと言っていたと思います。

    この、「愛の言葉のシャワー」は
    すごいものなんです!

    「言葉」って、目に見えないものだから、
    ついつい「軽視」してしまうかもしれませんが、

    とてもとても「パワー」があります!

    「魔法の子育て」において、
    「言葉のパワー」を使うのは必須です!!

    言葉は、簡単で誰にでもできて、
    お金もかからない、すばらしい方法です。

    大好きを1日30回毎日言うと、
    1年で、1万950回です!!
    10年で、10万9,500回です!!

    すごいですよね!!
    「愛のシャワー」ですよ!

    それだけ言われれば、誰でもわかりますよね、

    自分はお母さんから愛されている
    ということが。

    うわー、うちの子、もう中学生だわ。

    と思った方、あきらめないでください!
    ぜんぜん間に合います!!

    私は、

    たった一度でもいいから言ってほしかった。

    と大人になるまで思っていたので、
    一度だけでも、心がこもった「大好き」には、
    子どもの心を溶かすことができるパワーがあります。

    でも、一度と言わず、
    毎日たくさんたくさん言ってあげてくださいね。

    たとえ子どもを怒ってしまったり、
    けんかになっても、

    大好きをたくさん言っていれば、
    子どもは愛されていることがわかってしまいますから!

    すごいパワーですよ。

    女の子の子育てで、自分大好きになる方法②「〇〇ちゃんって、何でもできるね!」「天才だね!」


    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]天才なんて、言ってもいいのかな[/chat]
    と思う方もいらっしゃるかもしれません。

    こんな思いの方がいらっしゃるかもしれません。
    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]子どもをあんまり調子に乗らせちゃったらよくない。世の中にはすごい人がたくさんいて、子どもがそれに気づいたら、ショックを受けるかもしれない。成功できる人だって、ほんの一部だし。傷つくよりは、きちんと身の程をわからせておいた方がいい。[/chat]
    そんな風に思いますか?

    調子に乗らせたらダメだと。

    実は、そんなことはないのです!!
    どんどん調子にのらせましょう!

    私なら何でもできるんだ!って、
    どうして思ったらいけないのでしょうか?

    本当は、何でもできますよ。

    私たち親が、
    子どもの可能性を狭めてはいけません。

    うちの娘は、何でもできると思っています。

    もちろん、自分より上手い人や
    できる人がいるのも知っていますが、
    だからといって、「私なんて。」とは、思いません。

    [chat face=”091382.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]もっとうまくなりたい!もっとできるようになりたい! [/chat]
    と思うだけです。

    そしてさらにがんばる意欲につながるのです。
    自分を信じているからですね。

    子どもは、傷つかないですよ!

    だから私たち親は、
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]あなたは何でもできるんだよ!天才だね! [/chat]
    と言って信じてあげればいいのです。

    女の子の子育てで、自分大好きになる方法③子どもが主張をしてきたら、できるだけ叶えてあげる


    主張に対して、ダメと言わないことも、
    セットです。

    なぜなら、女の子は繊細で
    人の気持ちを読んでしまうことも多いので、
    「自己主張」がうまくできないこともあるからです。

    周りに合わせよう、とか、

    空気を読む、などです。

    でも、時代的にも、
    女の子もきちんと「自己主張」をして、
    いやなことにはNOと言えることが大切です。

    それには、まずは家で自己主張が
    できるようにしていくことです。

    子どもが
    [chat face=”091382.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]これ、やって! [/chat]
    [chat face=”091382.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]これ、ほしい! [/chat]
    と言ってきたことに対して、

    頭ごなしに
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]そんなのダメ! [/chat]
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]また今度ね! [/chat]
    なんて言ってしまわないようにしましょう。

    できるだけ叶えてあげるのです。

    私たち親にとって、
    少しめんどうなだけのことならば、やってあげます。

    どうしても無理ならば、その理由を話し、

    後日に叶えるのか、
    それともだいぶ先なのか、伝えます。

    そうすると
    [chat face=”1588130.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]自分の願いは叶えられるんだ [/chat]
    という信念ができていき、自分大好きになるのです。

    女の子の子育てで、自分大好きになる方法④子どもに決めさせる


    子どもに決めさせるのと同時に、
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]あなたならどうする? [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]あなたはどう思う? [/chat]
    という言葉を常に投げかけるといいですね!

    自分軸がしっかりして、
    自己主張もできるようになります。

    いつも子どもに決めさせると、
    何でも自分で決められるようになります。
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]今日、何食べる? [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]どこ行く? [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]何飲みたい? [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]どっちが好き? [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]これ、どう思うかなぁ。 [/chat]
    このような声かけをしてあげましょう。

    もちろん、親の意見も言ってもいいですが、
    押し付けるのはやめましょうね!

    そうすると、例えば友チョコ作りなどでも、
    何を作るか自分で調べて考えて、
    親は一切手伝わなくてもよくなったりします。

    でも、今までいろいろ子どもに指示を出してきた場合は、

    いきなり
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]自分で考えなさい! [/chat]
    と突き放しても、自分で考えられない場合があります。

    そのような時には、
    じっくり子どもにつきあってあげましょう。

    考える材料をあげるのです
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こんなのがあるよ! [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こんなのもいいんじゃない? [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]どれがいいかな? [/chat]
    というかんじです。

    少しずつ、自分で決めることに、
    慣れさせていきましょうね。

    女の子の子育てで、自分大好きになる方法⑤ハグやだっこをする


    やはり、触れ合いは大切です。

    中でも、ハグやだっこは、
    とてもとても愛が伝わります。

    お母さんから愛されている確信は、
    何よりも自己肯定感を高めます。

    私は今でも1日1回はハグをしています。

    子どもが中学生などで、いやがるようなら、
    肩にふれる、など、少しだけの触れ合いにしていきましょう。

    子どもの様子を見ましょうね。

    女の子の子育てで、私たち自身の自己肯定感も高めましょう!


    これらの5つをやっていくことで、
    あなたの娘さんは、自分大好きになります。

    「自分大好き」というのは、最強のマインドです。

    なぜなら、
    自分の最強の味方は、自分だからです。

    自分が自分のことを大好きだったら、
    必ず幸せな人生になります。

    最強の味方が、最高の人生に導いてくれるからです。

    娘さんを、「自分大好き」にしてあげてくださいね!

    でも実は、このような子育てをしていくと、
    自分自身の自己肯定感も、
    高まっていくことになります。

    子どもと私たち母親は、
    つながっています。

    子どもに良い言葉をかけられる自分が、
    どんどん好きになっていきます。

    子どもとの触れ合いで、
    どんどん心が癒されていきます。

    「子育て」って、
    不思議で、すばらしいです!

    親子でどんどん幸せになる
    「魔法の子育て」をしていきましょ♡

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 子どもの自己肯定感を高める!親バカのススメ

    子どもの自己肯定感を高める!親バカのススメ

    いきなりですが、あなたは親バカですか?

    私は、ものすごーく親バカです。

    私は、みなさんに、
    親バカをすすめたいのです。

    全員、親バカになるべきだと思っています。

    例えば、このように人から言われた時、
    あなたはどう答えますか?
    [chat face=”1116081.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”] あなたのお子さんって、頭いいわね。 [/chat]
    と言われた時。このように答えますか?
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none”]そんなことないわよ。あなたのお子さんの方が賢いじゃないの!うちの子なんて、〇〇よ! [/chat]
    こんな風に答えますか?

    日本では、
    自慢することは
    よくないことという意識があり、

    このように謙遜することが多いかもしれません。

    でも、いちいち子どもをけなして、
    いいことがあるのでしょうか。

    むしろ、とてもとてもマイナスです。

    子どもの自己肯定感が、
    とっても下がってしまいます。

    ですから、このような場合は、こう答えるといいです。
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]ありがとう。あなたのお子さんも、〇〇なところがすごいね! [/chat]
    こう答えればいいですね。

    いちいち否定しなくてもいいのです。

    私は、子どもが褒められると、
    ありがとうと受け取り、
    子どもの良いところを喜びます。

    例えば息子に対して、
    [chat face=”1116081.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 〇〇くんって、本番に強いよね! [/chat]
    と言われた時には、
    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none”]そうだね!結構本番に強いよね。〇〇くんは、いつもすごいけどね! [/chat]
    という会話をしています。

    相手もほめます!
    だって、みんなそれぞれ良いところがあるからです。

    良いところを指摘し合うのは、楽しいですよね。

    娘の場合は、
    [chat face=”1116081.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 〇〇ちゃんって、性格いいよね。 [/chat]
    と言われたら、
    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none”]そうだね!嫌いな人とか、あんまりいないみたいだしね。〇〇ちゃんは、好き嫌いがはっきりしていて、いいよね! [/chat]
    というように会話します。

    それぞれみんな違う良いところがあり、
    みんなすばらしいのです。

    自分の子どもは素晴らしいけれども、
    あなたの子どもも同じようにすばらしい、

    という意識です。

    この意識でいれば、
    自分の子どもだけを過度に
    自慢することもなくなりますね。

    子どもの自己肯定感が高まる親バカの効果① 子どもの自己肯定感が高くなる


    子どもが自分の褒め言葉を聞いて、

    ますます自信がつき、
    自己肯定感が高くなるのです。

    子どもは、お母さんが
    他人に自分の良いところを話しているのを聞くと、
    とても喜びます。

    そして、とても自信がつきます!

    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]うちの子、本番に強いの [/chat]
    と言っているのを聞くと、
    [chat face=”098079.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] 僕は、本番に強い! [/chat]
    と信じます。
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]うちの子、とっても明るいの [/chat]
    と言っているのを聞くと、
    [chat face=”1588130.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]私は、とっても明るくて素敵♡ [/chat]
    と思います。

    子どもの自己肯定感が高まる親バカの効果② 子どもを褒めている自分が大好きになる


    人に自分の子どもの良いところを話すと
    なぜ自分が大好きになるのでしょうか。

    それは、子どもが喜ぶところ、
    自己肯定感がどんどん高くなっていく様子を見て、
    自分の発言に自信がつくからです。

    そして、子どもを謙遜するのではなく、
    本当の自分の気持ち、
    子どもがすばらしいと思っている気持ちを
    人に話せる自分を、好きだと思えるのです。

    それは、少し勇気を必要としたかもしれません。

    ですから、勇気を出して

    子どもの良いところを人に話せた自分のことを、
    すばらしいと思えるのです。

    私たち親の自己肯定感が高まることは、
    子どもにとっても、とても影響を与えます。

    親が、特に母親が幸せだと、
    子どもは幸せを感じることができるのです。

    子どもの自己肯定感が高まる親バカの効果③ 子どもからの信頼感が強くなる


    子どもは、いつもいつも自分を褒め、
    人にも自分のいいところを話しているお母さんを見て、
    本当にあなたのことが大好きになります。

    私たち大人でも、
    自分のことを認めてくれる人は、
    信頼しますよね。

    子どもは、そんなあなたのことを、
    心から信頼することができます。

    心からあなたを信頼できると、
    子どもは自立ができるようになっていきます。

    お母さんから愛されようと
    必死にならなくてもよくなるからです。

    親への信頼がないと、
    子どもはいつまでも、
    [chat face=”1561512.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]お母さんから好かれたい。 [/chat]
    [chat face=”1561512.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]お母さんに認めてほしい。 [/chat]
    という思いで、がんばることに
    なってしまいます。

    子どもの自己肯定感を高めるために


    このように、親バカって、
    素敵なことばかりです。

    私たち母親は、「親バカ」になって、
    子どもをひたすら愛し、信じましょう。

    子どもをけなすなんてこと、もうやめましょう。

    あなたの愛と信頼で、
    子どもたちはみんな、
    自分を信じ、自分の持っている光を、
    輝かせていくことになるのです。

    不思議なことに、
    親バカになって自分の子どもを心から愛し、
    信じることができたなら、

    自分の子ども以外の子どもたちや大人、
    たくさんの人たちの素晴らしさも、
    感じることができるようになります。

    自分自身のことも、
    大好きになっていきます。

    あなたは、安心して
    どんどん「親バカ」を目指してくださいね!

    きっとこれからの時代は、
    勇気を持って、自分の子どものことをほめられる
    素敵な「親バカ」が
    増えていくのだと思います!

    子どもの可能性をつぶさず、
    どんどん伸ばしていきましょうね!

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 【幸せになるには】自分ご褒美、あげていますか?

    【幸せになるには】自分ご褒美、あげていますか?

    あなたは普段、自分ご褒美をあげていますか?

    自分にご褒美をあげることって、
    とっても大切です。

    だって、あなたは毎日、
    とってもがんばっています。

    そのことに、気づいていますか?

    あなたは毎日、
    子どもやパートナーや自分のために、
    お弁当を作っているかもしれません。

    あなたは、朝きちんと起きて、
    どんなにささやかなものでも、
    家族のために朝食を用意してあげているかもしれません。

    あなたは家族のために、
    洗濯をしたり、畳んだりしています。

    あなたは、毎日ではなくても、
    家の掃除をしているかもしれません。

    あなたは家族のために、
    夕飯を作っているかもしれません。

    あなたは家族のために、
    仕事をして収入を得ているかもしれません。

    あなたは、小さな子どもを
    育てているかもしれませんし、
    もしかしたら介護をしているかもしれません。

    あなたは毎日疲れた夫のグチ
    聞いてあげているかもしれません。

    あなたは子どものためにと、
    たくさん学んでいるかもしれません。

    毎日、本当にがんばっていますね。

    どれも、当たり前のことではありません。

    すごいことです。

    幸せになるために 自分ご褒美をあげましょう!


    自分にご褒美をあげましょう。

    自分を満たしてあげましょう。

    いろんなことをがんばるパワーは、
    自分が満たされた時にわいてきます!

    ですから、家族のためにも、
    自分にご褒美をあげましょう。

    おすすめなのは、
    自分の五感を刺激することです。

    例えば、

    • おいしいものを食べること。
    • もう、いいわっていうほど、一日中寝ること。
    • 大好きな音楽を聴くこと。
    • アロマなどの素敵な香りでリラックスすること。
    • マッサージに行くこと。
    • 映画を見に行って、涙を流すこと。
    • 温泉に入ってゆっくりすること。

    私は、この全部が大好きです。
    本当に癒されますね。

    元気になります!

    それから、買い物に行って、
    本当に自分が気に入って、ときめく服を買うこと。

    もしもパートナーと仲良しな人は、
    その服を着てデートができるとさらにいいですね!

    幸せになるために、罪悪感を手放しましょう!


    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]マッサージなんて、お金がもったいない。 [/chat]とか、
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]映画に行くのはもったいないから、家で見ればいいよ。 [/chat]とか、
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]素敵な服を買っても、出かける予定もないし、私にはもったいないよ… [/chat]なんて、思わないでくださいね!

    あなたがマッサージや映画や
    自分が輝く服を買うためのお金は、
    使ったお金の何倍もの価値があります。

    なぜなら、そのお金を自分のために
    使ってあげることで、
    自分を大切にすることになるからです。

    自分には価値があるから、
    お金を使うんだ、と思えるのです。

    逆に、
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]私なんて、そんな贅沢をする価値なんてないわ。 [/chat]
    と思っていたら、お金を使うことができませんね。

    自分にご褒美をあげると、
    自分には価値があるんだ、
    と思えるようになります。

    幸せを自分に許すことができます。

    罪悪感を手放すのです。

    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こんなに使っちゃったよ… [/chat]とか、
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]贅沢しすぎちゃったな… [/chat]なんて、
    決して思わないでくださいね。
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こんなに一日中寝ちゃったなんて、ダメダメだな… [/chat]と、思わないでくださいね。

    ご褒美をあげる時は、心から喜び、
    心からその幸せを受け取りましょう。

    受け取る練習です。

    幸せになるには、幸せを受け取りましょう!


    私たちは、幸せを受け取ることに、
    慣れていない人もいます。

    どんなに幸せに囲まれていても、
    受け取ることができなければ、
    あなたは幸せを感じることはできないでしょう。

    • 子どもがいてくれること。
    • パートナーが仕事をしてくれること。
    • 快適な家があること。
    • スマホを使えていること。
    • ご飯が食べれること。
    • 仕事があること。
    • 職場の人間関係がいいこと。
    • ご近所さんとの付き合いが、良好なこと。
    • 友人がいること。
    • 自分の時間が持てること。

    とても幸せなことです。

    毎日の些細なことに幸せを感じられるようになれば、
    あなたはどんなことからも、
    幸せを受け取ることができます。

    逆に、幸せを受け取るのが下手な人は、
    同じ状況でも、
    幸せを受け取ることができません。

    • 子どもがいてくれるのに、ダメ出しばかりしてしまう。
    • パートナーに感謝を感じられず、けんかしてしまう。
    • 仕事の不満ばかりがたまってしまう。
    • 人間関係にストレスを抱えてしまう。
    • 自分の時間を持つことができているのに、自分にダメ出しばかりする時間になっている。

    このような状態になってしまうのです。

    ですから、
    意識して、幸せを受け取る練習を
    していきましょう。

    すべての人に、価値がある。


    私たちは、本当は、
    何もしなくても、
    何もできなくても、

    「ここにいる」というだけで、
    価値がある存在なのです。

    ただ、「いる」というだけで。

    ありがたいことに、
    「命」とは、そういうものです。

    「仕事ができるから、価値がある。」
    のではありません。

    「お金がたくさん稼げるから、価値がある。」
    のではありません。

    「人に優しくできるから、価値がある。」
    のではありません。

    「人の役に立っているから、価値がある。」
    のではありません。

    私たちは、勘違いしています。

    本当は、

    ただ、そのままで

    何もしなくても、できなくても

    価値があるのです。

    だから、受け取ってもいいのです。
    たくさんの幸せを。
    自分を喜ばせてもいいのです。

    「ご褒美」をあげて、
    自分を喜ばせてあげてくださいね!

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 子どもの自己肯定感がアップする、超簡単な方法!

    子どもの自己肯定感がアップする、超簡単な方法!

    「自己肯定感」って、知っていますか?

    ありのままの自分でOK
    私は私が好きだ。
    という気持ちです。

    「自己肯定感」は
    人生を幸せに生きるのに、
    とても必要なものです。

    自己肯定感が高いと、
    人生でどんなことがあっても
    乗り越えていけます!

    子育てにおいて、
    子どもの「自己肯定感」を
    高めてあげることは、
    親にできる大きな大きなプレゼントです。

    ここでは、
    子どもの自己肯定感を高めることができる
    とっても簡単な方法をご紹介します!

    子どもの自己肯定感アップの簡単な方法


    子どもの自己肯定感が簡単に上げられる方法は、

    リビングに子どもの写真や作品を飾ること

    です!

    あなたは家に、子どもの写真や作品を飾っていますか?

    もしも飾っていない方がいらっしゃれば、
    今すぐに飾ってみてください!

    子どもの自己肯定感が、
    それだけでかなりアップするからです!!

    欧米では、子供や家族の写真を
    家中に飾る習慣があります。

    家だけでなく、オフィスの机の上にも
    家族や子どもの写真を飾ることは珍しくありません。

    それには、ちゃんとした理由があるのです。

    写真を飾ることで子どもの自己肯定感がアップする理由


    家の中に子供の写真を飾っている家庭の子供は、
    飾っていない家庭の子どもに比べて

    自己肯定感が高いことが、
    日本の大学教授の研究の結果わかっています。

    家に子どもの写真を飾っている家庭の子供は、

    • 自分は親から大切にされている
    • 毎日を楽しいと感じる
    • 自分には良いところがある
    • 自分は頑張ることができる
    • 今の自分が好きだ
    • 自分には人と同じぐらいの能力がある

    と答えた割合が、
    飾っていない子どもに比べて
    高いことが分かったのです。

    子どもが成長していく姿、
    楽しんでいる姿、
    スポーツを頑張っている姿などを
    写真に飾ることで、

    親から大切にされているということを
    視覚を通して理解することができるのです。

    その後、研究で、
    子どもの写真を飾っていない家庭に
    3週間写真を飾ってもらったところ、

    「自分自身に満足している」という割合が、
    65.6パーセントから、90.6パーセントに向上したそうです。

    写真や作品を飾って子どもの自己肯定感を高める具体的な方法


    写真だけではなく、
    子どもが幼稚園や学校で作ってきた作品を、
    家の目立つところに飾りましょう。

    しかも、ただ貼るのではなく、

    額に入れて飾ることがより効果的です。

    100円ショップなどでも額は購入できるので、
    ぜひ購入し、飾ってあげてください。

    やはり、無造作に飾るよりも、
    自分が作った作品を大切に扱ってもらえることで、
    子どもはとてもうれしく、誇らしくなるからです。

    子供は自分の作品が目に入るたびに、
    自分の才能や達成したことを再確認できるのです。
    [chat face=”098079.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 上手に作れたな。 [/chat]
    [chat face=”098079.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 自分は才能あるかも [/chat]
    と自信を強めることができます。

    さらに、部屋に飾って置くことで、
    家を訪れた友人や親戚などから、

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇ちゃんは、絵がうまいね! [/chat]
    と褒められることになります。

    大人からほめられると、
    子どもの自信は倍増します。

    そして、
    [chat face=”098077.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]もっと上手に描きたい [/chat]
    [chat face=”098077.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]もっとすごい作品を作りたい [/chat]
    [chat face=”098077.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]もっとたくさん描きたい [/chat]
    という意欲が生まれます。

    この気持ちが、
    自分から努力する習慣を作っていきます。

    子どもがスポーツや音楽などの大会に参加し、
    賞状やトロフィーやメダルをもらってきたら、
    それらも家の目立つところに飾りましょう。

    メダルやトロフィーが増えていくことは、
    子どもの努力の証明になります。

    写真や作品を飾ったら、こんな声かけで子どもの自己肯定感アップ!


    家に写真や作品を飾ったら、
    家族で子どもの写真や作品を見ながら、
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]この時は頑張ったね! [/chat]
    と語り合いましょう。

    私もリビングに、
    子どものバスケの写真を飾っています。

    大会で、プロに撮ってもらった
    プレイ中のかっこいい写真を飾っています。

    スポーツでは、動きが激しいので、
    なかなかいい写真が撮れないことが多いですが、

    プロのカメラマンにとってもらった写真は、
    とてもうまく撮れていますよね。

    普段と違う表情が見れて、
    とてもかっこいいです。よく
    [chat face=”名称未設定のデザイン-2.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くん、かっこいいねー! [/chat]
    と言っています。

    娘の七五三の時の写真や、
    うまく描けて表彰された絵の、
    小さな盾も飾っています。

    そのようにすることで、

    子供は過去の努力を思い出し、
    [chat face=”1588130.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]自分は成長しているんだ [/chat]
    [chat face=”1588130.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]自分はできるんだ [/chat]
    という気持ちになります。

    自信が育っていきます。

    とっても簡単なことなので、
    ぜひやってみてください!

    子どもの自己肯定感が高いと、こんな未来が待っている


    子どもの自己肯定感が高いと、
    こんな風になっていきます。

    • 他人のことも大切にでき、コミュニケーション能力も高い。
    • 自分の感情や衝動をコントロールできる。
    • ポジティブで、プラス思考ができるようになる。
    • 物事に意欲的で、集中して取り組むことができる。
    • 失敗を恐れず、チャレンジ精神がある。
    • 人と比較することが少なく、幸福度が高い。

    すばらしいことですよね!

    自分自身に対してOKを出せる人は、
    他の人に対しても、OKを出せるのです。

    そうすると、周りの人たちからも
    愛されるので、
    幸せな未来につながります。

    いいことばかりですね!

    みなさんも、

    お子さんの「自己肯定感」を
    高めてあげてくださいね!

    お母さんには、それができるのです!

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 反抗期の娘の対応 こうすれば自立できる!

    反抗期の娘の対応 こうすれば自立できる!

    あなたのお子さんは、今反抗期ですか?
    毎日このような会話が行われているでしょうか。
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]忘れ物ない? [/chat]
    [chat face=”134758.jpg” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none”] あるわけないじゃん ![/chat]
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]勉強したの? [/chat]
    [chat face=”134758.jpg” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none”] うるさいなぁ。やってるから。お母さんには関係ないでしょ! [/chat]
    反抗期の女の子と私たち母親の間には、
    なかなかきつい会話のやりとりが行われます。

    女の子の反抗期は、
    早い子で小学校の高学年ぐらいから始まります。

    中学生では、真っ只中の方も
    いらっしゃるかもしれませんね。

    私の娘も、現在小学6年生で、
    少し反抗期です。

    私は、中学校で、不登校の、
    しかも反抗期の女の子たちと
    6年間関わってきた経験があります。

    女の子の本気の反抗って、手強いですよね!

    まず、娘さんが反抗期であるみなさんに、
    お伝えします!

    おめでとうございます!

    お子さんがあなたに反抗できるような
    子どもに育てられたこと、すばらしいですね。

    だって、考えてみてください。

    お子さんがあなたに反抗できないならば、
    親があまりにも子どもを支配してしまって、
    反抗する力もなくなってしまったか、

    自己肯定感がとても低い状態かもしれません。

    それは過去の私なんですが。

    あなたに反抗するということは、
    娘さんは、とてもエネルギーに満ちているということです。

    反抗期の娘の対応 反抗期とは


    反抗期は、決して悪いことではありません。

    本当は大切な時期です。

    今まで子どもとして親に頼ってきた女の子が、
    一人の大人として自立していく大切な時期なのです。
    [chat face=”134758.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] 私はもう子どもじゃない。一人の大人として認めてほしい。 [/chat]
    という気持ちになるのです。

    でも気をつけてほしいのは、
    それでも、まだ甘えたい気持ちがある
    ということです。

    反抗と甘えを両方受け入れてあげる必要があります。

    反抗期の娘の対応 反抗期がひどくなる原因


    女の子は男の子よりも、
    まじめで素直なことが多いです。

    ですからもしかしたら、
    今までなんでもお母さんの言うとおりに
    やってきた子もいるかもしれません。
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]宿題しなさい。 [/chat]
    と言われれば、文句を言わずに宿題をしてきた。
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]そんなことやめなさい。 [/chat]
    と言われたら、素直にやめた。
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]これはこうした方がいいんじゃない? [/chat]
    自分の意見よりもお母さんの意見に従ってきた。

    このような状況だったかもしれません。

    反抗期になると、自分とお母さんの関係を
    客観的に見つめることになります。

    今まであまりにもお母さんの指示や支配が強いと、
    はいはいと素直にお母さんの意見に
    従ってきた子の反抗期は、
    ひどくなってしまいます。

    ひどい反抗をしないと、
    そのお母さんの「支配」から抜け出せないからです。

    でも、はじめにお伝えしたように、
    この時に反抗できる子は、本当によかったのです。

    自分でお母さんの支配から抜け出し、
    一人の大人として自立していく
    エネルギーに満ちている、ということだからです。

    反抗期の娘の対応 反抗期での親の対応


    あなた自身が子どもへの対応を変えていきましょう。

    「反抗期」というタイミングで、
    母と娘の関係を見つめ直す、すばらしい機会です。

    どのように変えるかというと、
    子どもに指示を出すことや、支配をやめるのです。

    子どもを一人の大人として扱い、
    子どもに決めさせます。

    あなたは、
    子どもの気持ちを尊重して、
    自立を応援していく姿勢にならなければいけません。

    例えば、
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]忘れ物ない? [/chat]
    ということも、もう言わなくてもいいのかもしれません。
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]勉強したの? [/chat]
    も、言わなくてもいいですよね!

    子どもは自分で考えます。

    でも、ここで気をつけなければならないのは、
    だからといって、

    子どもを「突き放さない」ということです。

    今までお母さんが何でも
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]あぁしなさい、こうしなさい。 [/chat]
    と言ってきたのに、いきなり、
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]自分で考えなさい! [/chat]
    と突き放されたら、
    子どもはどのようにしていいのかわかりません。

    むしろ、さらにお母さんに
    依存したくなってしまいます。

    ですから、
    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]あなたはどうしたいの?[/chat]
    とききます。

    もしもお母さん自身に意見があるのなら、
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]私はこういう理由でこうした方がいいと思うけど、あなたはどう思う? [/chat]
    と話し合います。

    そして、最終的には子どもに決めさせるのです。

    そうして、もう一つの気持ち、
    甘えたい気持ちになっている時には、
    十分に甘えさせてあげるとよいです。

    甘えさせてあげる、とは、
    子どもの要求があれば、
    それを満たしてあげることです。

    それから、プラスの言葉を
    子どもにかけ続けましょう!

    子どもから冷たい言葉ばかり
    返ってくるのだとしても、

    あなた自身は、子どもを愛していることを
    言葉で伝え続けるのです。
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]おはよう! [/chat]
    というあいさつを、もしも返事が返ってこなくても、
    かんじよくかけ続けてあげる。
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]今日はお腹がすいてるのね。 [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]今日は早起きね。 [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]今日は疲れているのね。 [/chat]
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]部活がんばってるみたいね。 [/chat]
    そんななんでもない言葉を、
    かけ続けてあげましょう。

    そして、子どもから頼られたり相談された時には、
    力になってあげましょう。

    いつもお母さんが子どもにプラスの言葉をかけていると、

    子どもは反抗していても、
    [chat face=”134001.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] いつもお母さんは、私の様子を見ていてくれる。 [/chat]
    ということがわかっています。

    そうすると、大切な時には、
    子どもはちゃんとお母さんに相談してくれます。

    反抗期の娘の対応 反抗期をよりよく乗り越えるとどうなるか


    今まで見てきたように、
    子どもを一人の大人として気持ちを尊重して、
    自立を応援していくと、
    必ず子どもの反抗期は終わりを迎えます。

    しかも、その時には、
    今までとはレベルアップした人に成長しています。

    子どもの反抗期が終わるということは、
    一人の女性として、自立できた、ということです。

    自分が進む道を子ども自身が考えて
    選んで行けるようになっているのです。

    私たち親は、
    子どもがそのようになれるように
    関わってあげることが、大切な役目です。

    うれしいことに、こんなこともあります。

    それまでお母さんに反抗していたのが、
    再びお母さんに寄り添ってくれるようになるのです。

    それまで以上に仲良くなっている、
    ということにもなっています。

    ですから、現在娘さんの反抗がひどくても、
    どうか希望を持ってくださいね。

    あなたが子どもへの関わり方を変えることで、
    子どもは自立していきます!

    反抗してくれた子どもに誇りを持ってください。

    自立する力があるということです!

    たくさん反抗させてあげて、受け入れてあげて、
    「自己肯定感」が高く、
    自分で自分の人生を歩んでいける人になれるように、
    応援してあげてください。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 後悔は、過去の自分からの贈り物。心を癒し、未来につなげる3ステップ

    後悔は、過去の自分からの贈り物。心を癒し、未来につなげる3ステップ

    あなたは、今まで、
    何かを後悔したことが、あるでしょうか。

    それとも今現在、何かを後悔しているでしょうか。

    生きていれば、1つや2つ、
    後悔はあるものと思います。

    あなたは、どんな後悔をしているでしょうか。

    例えば、
    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]子供にそんなに怒らなければよかった。 [/chat]
    という後悔。
    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]もっと違う仕事を選べばよかった。 [/chat]
    という後悔。
    [chat face=”231068.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]人に言われたことに従うのではなく、自分の気持ちを大切にすればよかった。 [/chat]
    という後悔。

    いろいろありますね。

    そんなあなたが、心を癒し、
    これからの生き方につながりますように。

    後悔はなぜ起こるのか


    後悔は、なぜおこるのかというと、

    何かを行動した結果
    何かを選んだ結果
    もしくは、何かをやらなかった結果

    あなたが願ったような結果が
    得られなかったからです。

    そして、
    もしも他の選択肢を選んだ場合、
    もっとすばらしい結果につながっていたかもしれない。

    という想像をすることから起こります。

    でも、「後悔」したまま生きるのは、
    とてもつらいですね。

    「あの時、あぁしていればよかったのに。」

    「あの時、あんなことしなければよかった。」

    「あの時、勇気を出してやっていればよかった。」

    そんな気持ちを心に持ち続けるのは、
    とても苦しいものです。

    ですから、
    「後悔」をマイナスにするのではなく
    「後悔」をプラスにしてしまいましょう!

    後悔を癒し、未来につなげるステップ1「他の選択肢は、なかった」


    あなたが「後悔」というものから
    心を癒し、未来につなげるための1つ目のステップは、

    他の選択肢はなかった」と気づくことです。
    [chat face=”1270143.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]どういうこと?他にもたくさん選択肢があって、すごく迷ったよ。[/chat]
    とあなたは思うかもしれません。

    でも、その時のあなたには、
    他の選択肢はなかったのです。

    あなたが選べた唯一のことが、
    それだった、ということです。

    これは、事実です!

    その時のあなたには、
    たくさんの選択肢があるように見えて、
    それしか選べなかったのです!

    ですから、

    どんな選択をしてしまったとしても、
    それがその時のベストな選択だったのです。

    すべての選択が、「正しい選択」です。

    まずは、そこを納得してみましょう。

    あなたが今の時点で、
    他の選択をしていれば・・・と思うのは、
    やってみた結果がわかっている時点だからです。

    そして、その時よりも成長している自分だからです。

    ですから、その過去の時点のあなたにはわかりませんし、
    せいいっぱいの選択でした。

    悩んで迷って決めたこと。
    すばらしいです。

    例え何もしない、という選択をしたのだとしても、
    すべての選択には、理由があったはずです。

    自分を守るために、変わりたくなかった。
    ということかもしれません。

    誰かの言うことに従うことで、その人に好かれたかった。
    ということかもしれません。

    誰かのために、本当はやりたくない仕事を選んでしまった。
    ということかもしれません。

    でも、それらの理由は全部、
    悪いことではないのです。

    あなたが自分の気持ちに従った結果です。

    まずは、それを認めてあげましょう。

    あなたの選択は、すべてが良いものです。

    あなたには、他にも選択肢があるように見えて、
    その選択しかなかったのです。

    後悔を癒し、未来につなげるステップ2「じゃあ、今ならどうする?」


    後悔をしている、ということは、
    今なら別の選択をする、ということですね。

    あなたは深く後悔することで、
    自分の弱さや自分の甘さに気づいたのかもしれません。

    すばらしいことです。

    過去の自分がその選択をしてくれたことで、
    自分を見つめることができたのですから。

    だから、今のあなたは、
    それを生かしてあげなければいけません。

    子供に怒りすぎてしまった後悔には、
    じゃあ、もう怒らない。」と決めることです。

    違う仕事をすればよかった、という後悔には、
    あなたが今できることを考えましょう

    現在の仕事で視点を変えてがんばることかもしれませんし、
    別の仕事を考えることかもしれません。

    誰かの言うことに従って
    自分の気持ちを大切にしなかった後悔には、

    今から自分の気持ちを大切にすればいいのです。

    全部、やってみないとわからなかったのです。

    あなたが行動したから、
    もしくは行動しなかったから、
    わかったことです。

    「後悔」は、あなたの気付きです。

    気づきのプレゼントです。

    より良い未来への、指針です。

    「後悔」の感情は、あなたの味方ですよ。

    後悔を癒し、未来につなげるステップ3 行動する


    それでも、
    いつまでも、後悔の感情に浸るのはやめましょう。

    あなたがどうにかできるのは、
    あなたの力が働くのは、「今」だけです。

    そして、この「今」の積み重ねが
    未来へとつながります。

    今、行動しましょう。

    今、あなたがどう生きるか、だけですね。

    だって、「後悔」は、
    あなたへの贈り物なんですから。

    過去のあなたからの、贈り物です。

    それを生かすのです。

    • 今から、子供への接し方を変える。
    • 今から、仕事への向かい方を変える。
    • 今から、自分の本当の気持ちに従う。

    そうすることで、過去が本当の意味で贈り物になります。

    生かされるからです!!

    輝く未来へ


    このように、3つのステップで、
    後悔を過去の自分からの贈り物に変えていきましょう。

    私たちの命は、有限です。

    後悔ばかりしている暇はありません。

    私たちの人生に、
    無駄なことなんて1つもありませんよ。

    行動しなかったことも、です。

    あなたは、愛されています。

    過去の自分自身から。

    過去の自分が何かを行動してくれたから
    今のあなたがあります。

    過去の自分が勇気を出せなかったことも

    あなたに「後悔」のメッセージを
    おくってくれています。

    「後悔」は、私たちに「勇気」をくれます。

    • もう二度と、あんな思いをしない。
    • もう二度と、あんな失敗はしない。
    • もう二度と、自分を傷つけない。

    その思いは、あなたがこれから
    輝く未来につなげていくための
    勇気になるのです。

    「勇気」を出して進んでいきましょう。

    あなたはどんどん変わっていきます。
    どんどん変わってもいいのです。

    あなたの未来が、輝くものでありますように。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 【女の子の子育て】お姉ちゃんの気持ち、こじれていませんか?

    【女の子の子育て】お姉ちゃんの気持ち、こじれていませんか?

    女の子の子育てって、けっこう大変ですよね!

    女の子2人だと、
    口げんかがすごいです!

    ご飯中でもけんかが
    始まることもあります!

    上の子が、
    意地悪をしているようにも見えて、
    もしかしたら、

    上の子を好きになれない。

    というお母さんもいらっしゃるかもしれません。

    ここでは特に、
    上の女の子、「お姉ちゃん」
    の子育てについてお伝えします。

    女の子の子育て お姉ちゃんの気持ち


    お子さんが二人以上いらっしゃり、
    特に女の子同士の姉妹の場合、

    お姉ちゃんの気持ちは、
    こじれてしまっていることも多いです。

    なぜなら、下の子が生まれてきてから、
    お母さんの愛を独占できなくなり、
    気持ちを我慢することで、

    素直に思いを表現できなくなって
    しまったからです。

    こじれてしまっているとは、
    どういうことなんでしょうか。

    私たち親から見ると、一見こんなかんじです。

    • ききわけがいい。
    • 反応がうすい。
    • 感情をあまり表さない。
    • 甘えてこない。
    • 姉妹でのけんかがひどい。

    親から見てこのような状態で、
    お姉ちゃんがききわけがいいと、
    あまり心配しないかもしれません。

    でも実は、上の子の気持ちはこのようなものです。

    • 妹がうらやましい。
    • 妹はお母さんからとっても愛されているけど、私はあんまり愛されてない。
    • ほんとは甘えたいのに・・・
    • 私なんて、妹ほど価値はない。
    • 私なんて、ワガママを受け入れてもらえない。

    このような気持ちでいるかもしれません。

    そして、心がどんどんすねていってしまいます。

    甘えたい、愛されたい、
    という素直な気持ちを表現できなくなってしまうのです。

    このように、こじれたまま大人になると、
    どうなってしまうのでしょうか。

    • いつも「私なんて」と自分の価値を低く見積もってしまう
    • 本当は愛されているのに、愛されていることがわからない
    • 自分に厳しいため、あえてつらい道を無意識に選んでしまう
    • がんばりすぎて、疲れてしまう
    • 幸せを受け取りづらい

    私たち大人になった女性も、

    自分を振り返って、
    どきっとするところがあるのではないでしょうか。

    ですから、
    できるだけ上の子のこじらせた気持ちを
    ほぐしてあげることが、

    何より子どものためになります。

    私たち母親には、それができるのです。

    これから、上の子のこじれた気持ちを
    ほぐす方法を3つお伝えします。

    女の子の子育て お姉ちゃんの気持ちをほぐす方法① 素直な気持ちで謝る


    どのようにするのかというと、こんな風にです。

    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇ちゃん、いつもあんまり甘えさせてあげられなくて、ごめんね。妹ばっかりかまっているように見えるかな。さみしい思いをさせているなら、ごめんね。でも、お母さんは、本当は〇〇ちゃんのこと、とってもとっても大好きなのよ。世界で一番愛しているのよ。お母さんも、完璧ではないから、うまく愛を伝えられなくてごめんね。でも、これだけは、覚えておいて。あなたが大切で、大好きで、愛してるってこと。 [/chat]

    このように、
    きちんと言葉で伝えてあげてください。

    言わなくてもわかる、というのは間違いです。

    あなたのこの言葉は、
    子どもにとって、何よりの宝物です。

    お姉ちゃんのこじれた気持ちが
    一瞬で溶けてなくなる魔法の言葉です。

    幸せな大人になるための魔法を、
    あなたがかけてあげるのです。

    女の子の子育て お姉ちゃんの気持ちをほぐす方法② 抱きしめる


    先ほどの言葉を伝えながら、
    抱きしめてあげてください。

    ハグは、凍った心を溶かします。

    ハグのストレスの軽減効果は、
    いろいろなところで言われています。

    1. 30秒間のハグで幸せホルモンが出て、1日のストレスが3分の1になる。
    2. 免疫力を高め、病気予防につながる効果がある。
    3. オキシトシンによる、リラックス効果がある。

    このような効果もあります。

    子どもを抱きしめることで、
    私たち自身も癒されます。

    あなた自身の鎖もほどくことができます。

    心を開いて、お子さんを抱きしめてあげてください。

    ママも子どもも
    幸せになれる方法です!!

    女の子の子育て お姉ちゃんの気持ちをほぐす方法③ 笑顔で見つめる


    あなたの笑顔で、
    子どもはあなたに愛されていることを
    信じることができるのです。

    お母さんの笑顔は、
    子どもにエネルギーを与えます!

    子どもがどんなに落ち込んでいても
    あなたの笑顔で元気になります。

    あなたの笑顔で、
    子どもも笑顔になります。

    忙しい毎日の生活の中で、
    ついつい笑顔を忘れてしまいますが、
    子どもはお母さんの笑顔を求めています!

    自分で自分を幸せにできる女性に!


    私自身は、2人姉妹のお姉ちゃんとして
    育ちました。

    私は、母から愛されていることがわからず、
    対人恐怖症」になってしまった過去があります。

    私が人よりも「繊細」だったことは、
    もちろん大きいでしょう。

    私の気持ちは、
    どんどんこじれていったのです。

    [chat face=”1561512.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]妹はお母さんから好かれているけど
    私は好かれていない・・・ [/chat]
    と本気で思っていました。

    母は、私に愛情を注いでくれていたのだと、
    今ではもちろんわかるのですが、

    子どもには、大げさに伝えないと、
    伝わらないこともあるんです。

    「愛しているのは当たり前」では
    ないんです。

    どうか、大げさなぐらいに
    子どもに愛を伝えてください!

    たくさんの言葉を子どもに
    プレゼントしてください。

    たくさんのハグで心を溶かしてください。

    たくさんの笑顔でエネルギーを
    与えてあげてください。

    あなたのその「愛」は、
    お姉ちゃんが将来

    自分で自分を幸せにする力

    を育みます。

    自己肯定感」です。

    私は現在、
    苦しんだ過去を乗り越え、

    ありのままの自分でいい」と
    思えています。

    大人になってから
    自分の「自己肯定感」を
    高めていくこともできるのです。

    たくさんのママや子どもたちが
    「自己肯定感」が高く
    幸せに生きられることを願っています。

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 男の子の学力を伸ばすコツ5つ

    男の子の学力を伸ばすコツ5つ

    男の子って、私たち母親には
    理解不能な行動が多いですよね!

    • 落ち着きがない
    • 危険なことをしたがる
    • 忘れ物が多い
    • 幼稚で下品なことをしたがる
    • すぐ手が出る

    [chat face=”080711.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]こらっ、やめなさい! [/chat]
    [chat face=”080711.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]ダメよ! [/chat]
    [chat face=”080711.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〜しなさい! [/chat]
    ついついそんな言葉ばかりに
    なってしまいますね。

     

    そして、勉強面でも、
    男の子は女の子と違います。

    勉強しない・・・

    宿題を忘れる・・・

    なのにテレビやゲームに夢中。

    勉強についても、男の子と女の子では、
    うまくいく声かけも違います!

    ですからここでは、
    男の子に合った声かけや勉強方法
    5つ紹介していきます。

    やる気や自己肯定感が上がり、
    将来伸びる子どもになりますよ!

    男の子の学力を伸ばすコツ①「勉強しなさい!」と言わない


    男の子は、
    おもしろくないことはやりたくない
    という気持ちが女の子よりも強いです。

    女の子は、
    ちゃんとしないと恥ずかしい」とか、
    やらないと怒られる」という気持ちで
    勉強することも多いですが、

    男の子は、それよりも、
    めんどくさい」という気持ちが強いのです。

    ですから、
    [chat face=”080711.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]勉強しなさい! [/chat]
    なんて言われても、
    [chat face=”603191.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] うるさいなぁ。 [/chat]
    [chat face=”603191.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] めんどくさいよ~ [/chat]
    [chat face=”603191.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] わかってるよ~! [/chat]
    という気持ちにしかなれないのです。

    それでは、
    どのように声かけをするといいかというと、
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]これ、おもしろそうね! [/chat]
    と言うことです。

    計算問題も、
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]楽しそうなお勉強してるのね! [/chat]
    と言います!

    ママ自身も何か面白そうに
    勉強している姿を見せるのも、
    とても効果があります!

    [chat face=”098077.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]勉強はおもしろいものなんだ [/chat]
    という気持ちになってくるからです。

    男の子は、おもしろいことが大好きです。

    一度おもしろいと思えば、
    どんどんやる気になっていきます。

    男の子の学力を伸ばすコツ② 勉強を習慣化する


    「おもしろい」作戦がうまくいかなくても、
    勉強が習慣になっていたら、
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]勉強しなさい! [/chat]
    と言わなくてもよくなります。

    まずは1日10分でもいいのです!

    一度習慣ができると、
    時間は徐々に伸びていきます。

    できれば、リビングやキッチンなど、
    親の近くで勉強させるのがいいですね!

    自分の部屋には、
    おもしろいものがたくさんあるので、
    すぐに気がそれてしまうからです。

    リビングで勉強すると、
    子どもはお母さんの存在に安心して、
    忙しく動いていても、逆に集中できるのです。

    わからない問題も、
    すぐにきけるというメリットもあります!

    その時に気をつけてあげたいのは、

    テレビを消してあげる、など、
    協力してあげることです。

    できればお母さんもいっしょに
    読書や書き物などができると、さらにいいですね!

    男の子の学力を伸ばすコツ③「この子は将来ぜったい伸びる!」と信じる


    実際、男の子は、女の子よりも
    成長がゆっくりしているという特徴があります。

    体格的にも精神的にも、
    男の子は女の子よりも
    ゆっくり成長する子が多いです!

    学力という面でも、
    男の子は中学生以降に伸びることが多いのです。

    それなのに、お母さんが、
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]うちの子、ほんとに勉強がきらいなんだわ! [/chat]
    [chat face=”080710.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”]うちの子は勉強がダメなんだ。 [/chat]
    と思っていると、

    知らないうちに子どもにも
    そのようなことを言ってしまいます。

    子どもも
    [chat face=”1577531.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] どうせぼくは勉強ができない。 [/chat]
    と信じてしまいます。

    それは、とてもとてももったいないことなのです。

    マイナスの「思い込み」が作られてしまうからです。

    ですから、あなたは
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くんは、将来伸びるよ~!だって、今こんなことをがんばってるもんね! [/chat]
    と言ってあげてください!

    そうすると、
    [chat face=”098079.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] ぼくは将来伸びる! [/chat]
    [chat face=”098079.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] やればできる! [/chat]
    と信じるようになります。

    たとえばゲームが大好きなお子さんには、
    [chat face=”135881.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くんは、ゲームがこんなに得意なんて、すごいよね!集中力もあるし!勉強にも生かせるよ! [/chat]
    と言ってあげるのがいいですね!

    ゲームが悪いものだなんて、思わなくてもいいですよ!

    子どもは、親の信頼と愛情で、
    ぐんぐん伸びていきます。

    「ぼくはできるんだ!」と信じられると、

    中学生になった時など、
    やる気スイッチが入った時に、
    がんばれる力が大きいのです!

    男の子の学力を伸ばすコツ④ 普段の言葉かけを肯定的なものに変える


    先ほどの例でもありましたが、
    できれば子どもにかける言葉は、
    すべて肯定的なものに変えましょう。

    例えば、漢字テストで50点だった場合、
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]もっとがんばらないと! [/chat]
    と言うのではなく、
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]50点もとれたんだね!がんばったね!次はもっと伸びそうだね! [/chat]
    と声かけしてあげるのがいいですね!

    それから、
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]そんなことどうせできないでしょ! [/chat]
    と言うのではなく、
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くんならできると思うよ! [/chat]
    という声かけにします。

    お子さんが苦手教科がありそうでも、
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]〇〇くんは国語が苦手だね。 [/chat]
    ということは、わざわざ言ってはいけません。

    子どもはそれを言われると、

    よけいに
    [chat face=”1577531.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”] ぼくは国語が苦手なんだ。ほんとうにそうだよな。 [/chat]
    という意識になり、
    国語がきらいになってしまうからです。

    子どもにかける言葉は、肯定的なものにしましょうね!

    親が肯定的な声かけをすることで、
    子どもは自分自身に対しても、
    肯定できるようになっていきます。

    「自己肯定感」が高くなっていきます!

    男の子の学力を伸ばすコツ⑤ 何か1つ、夢中になることや好きなことを作る


    勉強の科目で、好きな科目があることもいいですし、

    勉強以外でもいいのです!

    何か1つ好きなことや得意なことがあれば、
    子どもは自信がついていきます!

    その結果、学校の勉強も伸びていきます!

    例えば、スポーツや様々な習い事でもいいですし、
    家のお手伝いで自信をつけてもいいです。

    そして、子どもが夢中になっていることを、
    私たち母親はけなさないようにしましょうね!

    ゲームであっても
    子どもが夢中になっているものを
    けなさないようにしましょう。

    子どもが自信をなくします。
    [chat face=”ママ.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]そんなことばかりやってないで、勉強しなさい! [/chat]
    と言われると、
    [chat face=”1577531.jpg” name=”” align=”left” border=”none” bg=”gray”] ゲームが好きな自分はダメなんだ [/chat]
    という意識になってしまいます。

    ですから、
    [chat face=”1270156.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]熱中できることがあっていいわね!とても楽しいのね!でも、ルールは守ろうね。 [/chat]
    と言って、時間は守るようにするといいですね!

    自己肯定感が高く、やる気に満ちた子どもに!


    以上、5つのことに気を付けることで、

    子どもは自己肯定感も高くなり、
    将来伸びる子どもになります。

    お母さんに信じてもらえた子どもは、
    自分のことも信じられるようになります。

    自己肯定感が高い子どもは、
    学力」だけでなく、

    生きる力」も高くなっていきます!

    私たちママは、男の子のことが
    よくわからないので、

    ついついガミガミ怒ってしまったり、

    「この子は勉強が得意じゃないんだ。」
    なんて決めつけてしまいますが、

    どうか男の子の可能性を
    たくさん信じてあげてください!

    そして、
    たくさんたくさん
    子どもに肯定的なプラスの言葉を
    かけてあげてくださいね!

    子どもは私たちが信じたとおりに、

    声かけしたとおりに、

    素敵な人に育っていきますよ!!

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座

  • 子どもの泣き声に、イライラが止まらない!ママがイライラする2つの理由

    子どもの泣き声に、イライラが止まらない!ママがイライラする2つの理由

    子育てママにとって、子どもの泣き声は、
    本当にイライラしてしまいますよね。

    あまりにずっと泣いていると、
    ダメだとわかっていても、
    [chat face=”080711.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]うるさい! [/chat]
    [chat face=”080711.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]もう泣かないの! [/chat]
    なんて、言ってしまいます。

    そして、
    怒られた子どもは、
    ますます激しく泣き、
    怒ってしまった自分に自己嫌悪。

    という恐ろしい連鎖に・・・。

    子育てのこのような場面は、
    本当に大変ですよね。

    イライラの理由がわかることで、
    イライラを減らしていけますよ!

    いっしょに学んでいきましょう!

    子どもの泣き声に、イライラしてしまう理由①


    子どもの泣き声にイライラしてしまうあなたに、
    どうしてもお伝えしたいことがあります。

    それは、
    子どもの泣き声にイライラするのは、
    子どもを愛しているから、ということです。

    驚く人もいるかもしれません。

    子どもが泣いているのに、
    イライラしてしまうなんて、
    さらに、怒ってしまうなんて、
    私、最低だ・・・。

    きちんと子どもを愛せていないのかも。

    こう思っている人も、多いからです。

    でも、あなたは、最低なのではありません。

    あなたは、子どもを愛しています。

    なぜ、愛しているのにイライラしてしまうのかというと、
    子どもが自分のことのように大切だからです。

    子どもを愛しているからこそ、
    泣いている姿には、耐えられなくなってしまうのです。

    愛しているから、毎日楽しく生きてほしい。
    愛しているから、つらい思いなんてしてほしくない。
    愛しているから、幸せでいてほしい。

    そう思うのです。

    ですから、あなたは、自分を責めないでください。

    子どもを愛せないのではなく、愛しているんです。

    まずは、それに気づいてくださいね。

    子どもの泣き声に、イライラしてしまう理由②


    それから、別の理由もあります。

    それは、
    あなた自身が
    「泣いてはいけない」
    という思いがあるから

    という理由です。

    あなたは自分に対して、
    「泣いてはいけない」と思って
    育ってきたのかもしれません。

    子どもの時に、何かの原因で泣いた時、
    [chat face=”080711.jpg” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none”]そんなことぐらいで泣かないの! [/chat]
    とあなたのお母さんに言われたのかもしれません。

    自分の素直な気持ちを、
    お母さんに受け入れてもらえなかったのかもしれません。

    そして、

    泣いてはいけない。」

    「いい子にしていないといけない」

    という信念ができてしまったのかもしれません。

    そうしないと、愛してもらえない、
    という恐怖とともに。

    その信念があると、
    自分がママになった時に、
    子どもが泣いていると、
    どうしてもイライラしてしまうのです。

    自分の信念と現実が、違ってくるからです。

    子どもの泣き声にイライラするのをやめる方法


    それでは、どのようにしたら、
    イライラを手放せるのか、これからお伝えします。

    それは、許可を出すことです。

    「泣いてもいい」という許可です。

    泣くことは、悪いことではありません。
    ネガティブな感情も、悪いものではありません。
    あなたの中の、どんな感情も大切です。

    悔しい思い、つらい思い、さみしい思い、
    そのようなネガティブな感情も、
    なかったことにしてはいけないのです。

    自分のネガティブな感情をきちんと受け止めて、
    それからプラスへと変えていくプロセスが必要です。

    いきなりなかったことにすると、
    自分自身に本当の気持ちをわかってもらえないので、
    自分の気持ちがどんどんわからなくなってしまいます。

    ですから、泣いてもいいのです。

    許可を出しましょう。

    子供に対しても、
    あなたに対しても。

    あなたは、泣いてもいいのです。
    子どもも、泣いてもいいのです。

    あなたが自分の中の本当の気持ちに気づき、
    ネガティブな感情も認めてあげることができれば、

    子どものネガティブな感情も
    受け入れてあげることができるようになります。

    ネガティブは泣くことで発散できます!

    泣いた後は、すっきりすることも、多いですね。
    ネガティブを受け入れ、発散し、また前を向く。
    そういうプロセスが必要なのです。

    ネガティブを受け入れることは、心を強くします。

    ありのままを受け入れる


    私たちは大人になるまでに、
    さまざまな「思い込み」を
    身につけてきました。

    今日のお話の、「泣いてはいけない」も
    そのうちの一つです。

    私は、子育てで一番大切なことは、

    ありのままを受け入れる」ことだと
    思っています。

    「ありのままを受け入れる」とは、
    子どもの「マイナスに見えること」も
    すべて含めて受け入れ、
    認めてあげることです。

    「子どもが泣く」ということもですね!

    私自身も、二人目の子ども、
    現在小学6年生の娘の泣き声には、
    とてもイライラしました。

    感情を表現するのがとても激しく、
    小学校2年生ぐらいまで、
    毎日家に帰ってくると、

    長い時で30分以上激しく泣き続けました。

    本当にイライラしました。

    そして、
    「泣かないの!」
    「うるさい!」

    なんて何回も言ってしまいました・・・

    でも私自身が、
    泣いてはいけない!
    と思いすぎていたのだと気づきました。

    娘はただ、
    慣れない学校でのストレスを
    家で発散させていただけなのです。

    心にため込まずに発散することは、
    本当に大切なことです。

    「我慢」ばかりしすぎて、
    「ありのままの自分」を好きだと思えず、

    「対人恐怖症」になってしまった
    自分の過去を、思い出しました。

    「ありのまま」を
    いかに受け入れてあげるか。

    本当に、大切なことです。

    子どもの自己肯定感が、
    どんどん高くなっていくからです。

    私は、「子育て」を通して、

    子どもの自己肯定感と共に
    私たちママの自己肯定感も
    いっしょに高めていくことが
    できるということがわかりました。

    親子でどんどん幸せになっていきましょうね!

     

    現在、

    子育てがうまくいかない・・・
    自分に自信がない・・・
    子どもに自信がなさそう・・・

    というママたちに

    マたち自身も子どもたちも
    いっしょに幸せになっていく
    魔法の子育て

    私のメルマガ講座では無料でお伝えしています。

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    魔法の子育てです!

    もっと早く魔法の子育てを
    知りたかった・・・

    と言ってくださる声を
    300名以上いただいています。

    それは、実際にメルマガを読んで
    実践してくださることで

    簡単で

    誰でもできて

    効果がものすごい!

    ということを実感してくださる方が
    たくさんいらっしゃるからです。

    下記より登録できますので
    ぜひメルマガでお会いしましょうね♪

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こんにちは!
    サイト管理人の魔法の子育てRieです。

    私は現在
    お母さんと子どものための
    心のカウンセラー
    として活動しています。

    日常生活では
    優しくて自己肯定感が高い
    高校2年生の息子と

    明るくて「自分大好き」な
    中学1年生の娘の子育てをしています。

    どうして現在心のカウンセラー
    として活動しているかというと、

    私は中学校の時から10年間
    「対人恐怖症」で苦しんだ過去
    あったからです。

    生きるために
    必死に自分を変えてきた過去。

    「対人恐怖症」がだいぶ治ってからも
    私はどうしても

    どうせ私なんて。

    いったいどうやったら
    ありのままの自分でいい
    なんて
    思えるんだろう。

    どんなにがんばっても
    自分のことを好きだと思えない。

    そんな思いにずっと苦しんできました。

    現在の私は
    ありのままの私でいい。
    と自然に思えています。

    心理学を学び、奇跡的な出会いを経験し

    「心の鎖」を
    開放することができたからです。

    あなたがもしも

    自分を好きになれなかったり
    自分を責めてばかりいるのだとしたら

    それはあなたのせいではありません。

    多くは育てられ方によるものです。

    そして、あなたがもしも今

    子育てに悩んでいるのだとしても

    それはあなたのせいではありません。

    ただ単に、学んでこなかっただけです。

    私たちは
    学校教育において

    「子育て」
    「人育て」

    という教科を
    教えられてきませんでした。

    学んでこなかったのです。

    ですから、子育てが
    わからないのは当然です!

    手探りで必死に
    やっていくしかなかったのです。

    私は、中学校でスクールカウンセラーとして
    不登校の子どもと6年間関わってきた経験や

    自分の対人恐怖症の経験から

    「私たち母親はもっと

    子育てのことや
    自分を好きになる方法を
    学んで
    幸せにならなければ!」

    そのような思いが私の中からふつふつと
    わいてきました。

    メルマガ講座では

    どうやったら
    幸せな子育てができるのか

    どうやったら
    子どもの自己肯定感を
    上げられるのか

    どうやったら
    自分の自己肯定感を
    上げられるのか

    ということをお伝えしていきます。

    いい子育てがしたい

    子育てについて学びたい

    子どもの自己肯定感を高めたい

    自分の自己肯定感を高めたい

    そんな思いを持つたくさんのママたちの
    力強いサポートになっていることを
    自負しております!

    これまで私が培ってきた
    知識や経験、知恵を

    ご縁あるみなさまに無料メルマガ講座
    あますところなくたっぷりとお教えします!

    いっしょに学び
    親子でどんどん幸せになっていきましょう!

    期間限定で、
    心理カウンセラーmasaさんとの
    音声対談も特別にプレゼントしています!

    ここだけでしか聞けません!

    ※メルマガは30日間、
    毎日18時ごろに届きます。

    ※「自分に合わない」と思ったら
    すぐ配信停止にできます。

    クリックしてメルマガの詳細を見てみる

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ママと子どもが幸せになる魔法の無料メルマガ講座